• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国明清両王朝による「国史」の編纂と出版のプライオリティ

研究課題

研究課題/領域番号 13021212
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関山形大学

研究代表者

新宮 学  山形大学, 人文学部, 教授 (30162481)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード禁書 / 出版政策 / 皇明通紀 / 陳建 / 国史編纂 / 出版文化 / 中国近世 / 中国近世史 / 皇明資治通紀
研究概要

これまでの国内での文献調査に加えて、北京の国家図書館や台湾の国家図書館で行った文献調査により得られた新たな知見をもとに、研究成果の一部を論文「陳建の『皇明資治通紀』の禁書とその続編出版(一)」としてを公表した。
論文では、第1に、皇明通紀の成り立ちと原刻本、および陳建の経歴と執筆意図について明らかにした。第2に、明朝における禁書指定の経緯について考察した。第3に、これまでの文献調査をもとに皇明通紀に関係する続編の全体像についてその概要を紹介するとともに、皇明通紀とその続編が盛んに出版される明末の社会背景やその読者層についても考察を加えた。
皇明通紀は、元末至正十一年(1351)以来、王朝創設期の洪武40年間のことを記した「皇明啓運録」と、永楽から正徳年間にいたる8代124年間のことを記した続編とを併せて「通紀」の名を冠して合刻したものである。嘉靖三十四年(1555)に家刻本として刊行された。代々、科挙の郷試合格者(挙人)を輩出する家に育ったとはいえ、地方官の官歴しかない広東の陳建が本書を著したのは、祖宗の如き「盛世」に引き戻すべく社会秩序の再建を目指そうとする経世の志に基づくものであった。本書が禁書に指定されたのは、隆慶五年(1571)のことであり、この時期木版印刷による出版が空前の規模で拡大傾向を示す中で、王朝側が自らのプライオリティとしての「国史」編纂と出版に対して危機感を抱いたからであると考えられる。
これまで嘉靖原刻本の存在は十分に知られていなかったが、台湾の国家図書館に収蔵する42巻本、12冊が、嘉靖原刻本の完本であることを現地での文献調査により確認した。ただ目録『国家図書館善本書志初編』では、『新刊校正皇明資治通紀』と著録されているが、本書のどこにも「新刊校正」と題する記載は見えず、かえって「皇明歴朝資治通紀」の題簽5件の存在を確認しえたので、『皇明歴朝資治通紀』前編八巻後編三十四巻と著録すべきである。またその残欠本(存13巻、5冊)が、東京大学東洋文化研究所の大木文庫に所蔵されていることを新たに発見した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 陳建の『皇明資治通紀』の禁書とその続編出版(一)2005

    • 著者名/発表者名
      新宮 学
    • 雑誌名

      山形大学歴史・地理・人類学論集 6号

      ページ: 65-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Unofficial History of Ming Dynasty (Huang-ming zi-zhi tong-ji) written by Chen-jian and its Sequels2005

    • 著者名/発表者名
      ARAMIYA MANABU
    • 雑誌名

      Journal of History, Geography and Cultural Anthropology (Yamagata University No.7

      ページ: 65-77

    • NAID

      110006325845

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Publishing Culture in East Asia (E) Study of publishing policies2005

    • 著者名/発表者名
      ARAMIYA MANABU
    • 雑誌名

      A Study of Publishing Culture in East Asia

      ページ: 126-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「出版政策研究」特定領域研究成果報告書(東アジア出版文化の研究、調整班(E))2005

    • 著者名/発表者名
      新宮 学
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      株式会社 坂部印刷
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア出版文化の研究、調整班(E)「出版政策研究」特定領域研究成果報告書2005

    • 著者名/発表者名
      新宮 学
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      株式会社 坂部印刷
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 新宮 学: "北京城宮城之図、農政全書、皇明輿地之図、皇明実録の解題"国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品-(磯部彰編). 43, 49-50, 53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新宮 学: "北京遷都の研究-近世中国の首都移転-"汲古書院. 541 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新宮 学: "明末内府で抄写された『皇明実録』の残本(資料紹介)"ナオ・デ・ラ・チーナ. 4号. 103-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新宮 学: "中国近世の出版統制(研究状況報告)"ナオ・デ・ラ・チーナ. 4号. 73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新宮 学: "明末清初期諸史料にみえる燕王府=西苑所在説の再検討"『山形大学歴史・地理・人類学論集』. 第3号. 63-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi