• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中華書局と中華人民共和国の古籍整理事業―『二十五史』の校点出版の背景

研究課題

研究課題/領域番号 13021236
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関島根県立大学

研究代表者

陳 仲奇  島根県立大学, 総合政策学部, 助教授 (00326399)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード二十五史 / 古籍整理 / 中華書局 / 中国 / 歴史学
研究概要

本研究は2001年8月31日〜9月17日、2002年3月12日〜3月29日、2002年8月26日〜9月13日、2003年2月21日〜3月7日の計4回にわたって中国北京、上海で『二十五史』校点関係者のヒアリング調査と関係資料の収集を実施した。これにより、以下の成果を得た。
1、関係者啓功、陰法魯、姚景安、崔文印、何英芳などのヒアリング調査により、『二十五史』校点の全過程をほぼ把握した。
2、中華書局、北京図書館などで関係資料の収集を実施した。多くの関係資料を入手。例えば、1971年4月〜5月にかけて、毛沢東、周恩来、姚文元、張春橋などの中央指導者が『二十五史』校点出版事業の再開を巡っての指示、手紙、内部文件などの一次資料を入手した。これらの資料により、『二十五史』整理事業の主導権をめぐる周恩来と姚文元の確執があきらかになった。
3、顧頡剛の「整理国史計画書」(1971年4月29日、中央弁公庁が主催した『二十五史』整理座談会の討論稿として提出されたもの)と包遵信の「顧頡剛先生と『二十四史』校点事業」の原稿を入手した。これらの重要文献はいずれも未公刊のものであり、現在、島根県立大学非常動講師の邱燕凌に翻訳を委託しており、終了次第順次公開する予定である。
4、『史通通釈』の校点者王煦華の資料提供により、毛沢東に献上した「幻の大字本」(毛沢東のために古籍の体裁をとり、大型活字で印刷された特製本)の正体を解明した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 陳仲奇: "「弁偽存真」-顧頡剛の学術思想について"宇野重昭編 『北東アジア研究と開発研究』 国際書院. 255-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 陳仲奇: "文化革命時期における中国出版事業の一光景-毛沢東に献上された幻の「大字本」の正体について"島根県立大学綜合政策学会編『総合政策論叢』. 第4号. 95-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王煦華著, 邱燕凌訳注: "『史通通釈』の校点経緯について"島根県立大学綜合政策学会編『総合政策論叢』. 第4号. 89-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 陳仲奇: "『二十五史』の校点出版の背景について-毛沢東と古籍整理事業をめぐって"東北大学東北アジア研究センター編『東アジア出版文化研究 にわたずみ』. (出版予定)(頁数未明). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi