• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア出版史をめぐるデータ整理研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021237
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北学院大学

研究代表者

石田 義光  東北学院大学, 文学部, 教授 (10285653)

研究分担者 冨田 昇  東北学院大学, 教養学部, 教授 (80183078)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード書誌 / 書目 / 古書 / 目録法 / 個人文庫 / 文物流伝 / 文求堂 / 恭王府 / 古籍 / 目録規則 / 文物流出 / 王府 / 恭親王 / 山中商会 / 出版情報 / 所蔵情報 / 漢籍
研究概要

研究代表者は、古書・古籍に関わるデータ整理の一環として、東北学院大学所蔵の曽我部文庫(故曽我部静雄氏旧蔵書)及び葛原文庫(故葛原運次郎氏旧蔵書)の目録作成を行ない、また新出の文庫としての解題を行なった。前者は線装漢籍を主とし、後者は線装和書をも含む内容の目録であるが、新出データの所在を明らかにするものである。一方、古書・古籍に関わる現行の目録情報、書誌情報の用語及び書誌記述の統一性・標準性を追及する立場から全国的な書誌・書目情報の総合的把握(二次書誌的把握)と記述用語の史的研究も行なった。またわが国における書誌用語を含めた目録規則の確立が急がれることから、現行の日本目録規則(NCR)ほかの用語を含めた整合を、中国の文献著録規則等をも併せつつ行なった。
研究分担者は、書誌・書目情報の総合的把握と併せつつ、販売書誌等による、出版物を含む文物流伝の様相解明を行なった。近代のわが国の代表的書肆・文求堂の書目を網羅することにより、将来された多くの漢籍善本の紹介を行ない、同時にその社主田中慶太郎の足跡を辿り彼のわが国近代中国学確立に果たしたその意義の大なることを解明した。また、中国の清朝末期における、宮中秘档の散逸、流出ぶりを、永楽大典の日本流伝を例として、具体相の解明を行ない、更には、秀逸な文物の蒐集で知られる恭王府からの文物流出を、清朝末期の政治的背景を交えつつ探り、文物流伝の様相の一端を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 葛原運次郎氏と葛原文庫2005

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      東北学院大学東北文化研究所紀要 37(印刷中)

    • NAID

      40007242846

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古書・古籍目録法の課題2005

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      漢籍整理と研究 13(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 関干恭王府文物的流出和其政治的背景2005

    • 著者名/発表者名
      冨田 昇
    • 雑誌名

      中国文化部恭王府管理中心<清代王府及其宗室文化> (印刷中)(所収)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A bibliographical introduction of Kuzuhara Collection.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Ishida.
    • 雑誌名

      Tohoku Bunka Kenkyujo kiyo vol.37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Problem of bibliographical description.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Ishida
    • 雑誌名

      Kanseki-seiri to kennkyu vol.13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study about outflow from Gong wan-fu and its social background2005

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tomita
    • 雑誌名

      Qing dai wan-fu ji qi zong shi wen hua

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 葛原運次郎氏と葛原文庫2005

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      東北学院大学東北文化研究所紀要 37号(予定)

    • NAID

      40007242846

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古書・古籍目録法の課題2005

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      漢籍整理と研究 13号(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 関干恭王府文物的流出和其政治背景2005

    • 著者名/発表者名
      冨田 昇
    • 雑誌名

      中国文化部恭王府管理中心<清代王府及其宗室文化> (予定)(所収)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古書・古籍資料の二次書誌的把握とその課題2004

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      東北学院大学論集・歴史学地理学 37

      ページ: 39-56

    • NAID

      40006129659

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文求堂出版物目録稿-中国語関係書を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      冨田 昇
    • 雑誌名

      東北学院大学オウデ イオビジ ュアルセンター紀要 8

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A note of bibliographical grasp of antiquarian books2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Ishida
    • 雑誌名

      The Tohoku Gakuin University Review : history and Geography vol.37

      ページ: 39-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the publication catalogue by Bunkyudo publishing Company focusing on Chinese language materials.2004

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tomita
    • 雑誌名

      Tohoku Gakuin University Audio visual Center Review vol.8

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 目録の書誌記述の萌芽-陳振孫の「直齋書録解題」に見る出版情報-2003

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      漢籍整理と研究 12

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A beg-inning of bibliographic description・publishing data in Chen Zhen-sun s "Choku-sai-shoroku-kaidai"2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Ishida
    • 雑誌名

      Kanseki-seiri to kenkyu vol.12

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東北学院大学所蔵曽我部文庫日録-漢籍之部-(稿)2002

    • 著者名/発表者名
      石田 義光
    • 雑誌名

      東北学院大学論集・歴史学地理学 35

      ページ: 47-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A catalog of Sogabe collection held in Tohoku-gakuin University (preliminary edition )2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Ishida
    • 雑誌名

      The Tohoku Gakuin University Review : history and geography vol.35

      ページ: 47-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] (義和団事件)暗に消えた清朝秘宝2002

    • 著者名/発表者名
      冨田 昇
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      NHK出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 流転清朝秘宝2002

    • 著者名/発表者名
      冨田 昇
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      NHK出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Ruten-Shinchou-Hihou (流転清朝秘宝)2002

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tomita
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      NHK press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 義光: "古書・古籍資料の二次書誌的把握とその課題"東北学院大学論集-歴史学・地理学-. 37. 39-56 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 義光: "目録の書誌記述の萌芽-陳振孫「直斎書録解題」にみる出版情報-"漢籍-整理と研究-. 12. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 昇: "文求堂出版物目録稿-中国語関係書を中心として-"東北学院大学オーディオビジュアルセンター紀要. 第8号. 1-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 義光: "古書資料の二次書誌的把握"漢籍整理と研究. 12(秋). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 義光: "東北学院大学所蔵曽我部文庫目録-漢籍之部-(稿)"東北学院大学論集・歴史学地理学. 35. 47-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 昇: "(義和団事件)暗に消えた清朝秘宝"NHK出版. 300 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi