• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字の古写本にみる書式の定形化と初期の印刷物の図様および版式に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021253
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人国立博物館京都国立博物館

研究代表者

赤尾 栄慶  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 文化資料課, 保存修理指導室長 (20175764)

研究分担者 泉 武夫  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課, 教育室長 (40168274)
富田 淳  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 中国美術室長 (20227622)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード古写本 / 敦煌写経 / 印刷 / 版式 / 一切経 / 高麗版大蔵経 / 初雕本 / 開宝蔵 / 高麗写経 / 写本の書式 / 初期の印刷物 / 金剛般若経 / 大慈大悲救苦観世音菩薩 / スタインコレクション / ペリオコレクション / 敦煌写本 / 写経の規格 / 麻紙
研究概要

前半の「古写本の書誌学的研究」では、印刷物が登場する以前の漢字の古写本についての調査研究を行った。それらは、ほとんどが敦煌石窟から発見された古写経であり、時代的には北魏時代五世紀から北宋時代十世紀にわたるものであった。
太和三年(479)の書写奥書を有する『雑阿毘曇心経』巻第六(S.996)は、一行に十七字が書写されているが、これが一行十七字で書写された最も早い事例の一つである。この一行十七字は、これ以後の写経の規格となったものである。階時代七世紀の初期には、一紙に書写される行数が二十八行となり、唐時代ではこの規格が一般的となって天宝年間(742-56)頃まではこのような規格でほとんどの経典が書写された。そのような中で例外的な写経としては、唐時代七世紀後半に書写された「長安宮廷写経」と呼ばれる一群の写経がある。これらは一紙の大きさが47cm前後であり、いずれも一紙三十一行という特別な規格で書写されている。これらから、書写の形式的な面、すなわち一行の字数や一紙に書写される行数などには時代的な傾向や特徴があり、同じグループの僚巻もほぼ同じ規格で書写されていることなどがわかった。
後半二年の研究は、引き続き古写経の調査も行いながら、「書式の定形化」と印刷物との関わりを視野に入れたものとなった。特に一行十七字という規格については、福州版といわれる宋時代の版本一切経(東禅寺版・開元寺版)などに受け継がれていくが、北宋時代の勅版一切経(開宝蔵)やその覆刻である高麗版一切経では一行十四字という特異な形式となっていることがわかった。その結果、高麗時代には高麗版一切経を底本として一行十四字の経典が書写されることもあったのである。これらは、いずれも古写経と印刷物との相互影響を物語る現象ともなっている。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 古写経-聖なる文字の世界-2004

    • 著者名/発表者名
      赤尾栄慶
    • 雑誌名

      特別展覧会目録『守屋コレクション寄贈50周年記念 古写経-聖なる文字の世界-』 (京都国立博物館)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Sacred Letters of Early Sutra Copies2004

    • 著者名/発表者名
      AKAO, EIKEI
    • 雑誌名

      Special Exhibition Catalogue : Celebrating Fifty Years since the Donation of the Moriya Collection The Sacred Letters of Early Sutra Copies

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古写経-聖なる文字の世界-2004

    • 著者名/発表者名
      赤尾栄慶
    • 雑誌名

      特別展覧会目録『守屋コレクション寄贈50周年記念 古写経-聖なる文字の世界-』(京都国立博物館)

      ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "書誌学的観点から見た敦煌写本と偽写本をめぐる問題"佛教藝術. 271. 33-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "上野コレクションと羅振玉"『草創期の敦煌学』(知泉書館 発行). 71-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akao Eikei: "On changes in paper type and number of lines of text per panel as seen in the Danhuang manuscripts"The British Library Studies in Conservation Science. 3. 180-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi