• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナムにおける版画を中心とする木版印刷文化

研究課題

研究課題/領域番号 13021255
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

江口 一久  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90045261)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード印刷文化 / 木版画 / ベトナム / 民衆文化 / 年画 / ドン・ホー / ハン・チョン / ツーリスト・アート / 木版 / 民衆画 / 新年 / 観光 / 伝統文化 / ドンホー村
研究概要

ベトナム木版画のなかに仏教、道教、儒教、その他とかかわる民間の生活と密接した民間版画がある。現存する民間版画としてもっとも有名なのは、ドン・ホー版画とハン・チョン版画、それに「ハン・マー版画」がある。すでに、生産されていないものに、キム・ホアン版画がある。
ドンホー村ではおもに、グエン・フウ・サム、グエン・ダン・チェとチャン・ニャット・タンの三人とその家族が年画をつくっている。今日、年画が一般のあいだで利用されていないのは、現代人の考え方や思いをあらわすことができないからといえる。ハン・チョン版画の後継者は今、グエン・バン・ギエン一人しかいない。
民間版画は字句による祈願、象徴による祈願、同音が吉祥をしめすものによる祈願、字句と象徴による祈願、護符、新年の宗教的絵、滑稽な絵、愛国的な絵、鑑賞用の絵、霊媒信仰の神の絵に分類される。
ドンホー版画はおもにツーリスト・アート(観光用の土産物)に活路をみいだしているが、もはや、民衆のなかではいきていない。ハン・チョン版画は国立美術館で制作されており、高価で、美術愛好家によって購入されている。ハン・マー版画は霊媒信仰の神の絵が中心となっており、今日でも、民衆のなかでいきている。
仏国遠東学院にはドン・ホーとハン・チョン版画が所蔵されており、どれも、1960年以前のもので、紙や絵の具の質がわるいが、版画の全盛期を彷彿させる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 江口一久: "ベトナム民間版画図譜"国立民族学博物館. 230 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi