• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光エネルギー変換機能をもつタンパク質/色素複合体の自己組織化とその動的機能

研究課題

研究課題/領域番号 13022231
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

南後 守  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90109893)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード光合成細菌 / アンテナ色素複合体 / 人工光合成 / 光電変換 / 超分子 / 生体材料 / ナノ材料 / 先端機能デバイス
研究概要

植物、光合成細菌などの光合成膜では、アンテナ(LH)系、光化学反応中心(RC)およびそれに続く電子伝達系で光エネルギーから化学エネルギーヘの効率の良い変換が行われている。この変換は、主として光合成膜中での諸種のタンパク質/色素複合体からなる超分子複合体で行われている。本研究は、光合成で光エネルギー変換機能をもつタンパク質/ポルフィリン色素複合体を人工的に組織化する。そして、その複合体の動的な構造変化とシンクロナイズした電子ならびにプロトンなどの輸送との相関について電極基板上での電流応答から明らかにすることを目的とする。ここでは、諸種の光合成膜のアンテナ(LH)タンパク質およびそれらと類似した疎水性ポリペプチドを合成して、ポルフィリン色素誘導体との複合体を電極上で組織化する。そして、その組織化とシンクロナイズした光エネルギー変換機能について検討した。また、LH-,タンパク質を用いてクロロフィル色素誘導体(BChl aおよびZnBChl a)およびそのモデル色素(Znメソポルフィリン誘導体)複合体の組織化を化学修飾した諸種の基板上で行った。その結果、天然と類似したアンテナ色素複合体を化学修飾した基板上でも安定に作成できることがわかった。^<2e)>つぎに、その複合体の組織化とシンクロナイズした光電変換能について分光学的手法および電極応答から検討を行った。その結果、光波長に依存した電流応答がBChl aを用いた場合に顕著に見られ、その光電変換能は、アンテナ色素複合体の構造変化に大きく依存することが認められた。これらのことから、その複合体の動的な構造変化とシンクロナイズした光電変換能を観察できることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Nango, A.Kashiwada, H.Watanabe, S Yamada, M.Ogawa, T.Tanaka, K.Iida: "Molecular Assembly of Bachteriochlorophyll a Using Light-harvesting Model 1α-Helix Polypeptides and 2a-Helix Polypeptide with Disulfide-linkage"Chem.Lett.. 312-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogawa, R.Kanda, T.Dewa, K.Iida, M.Nango: "Molecular Assembly of Light-harvesting Antenna Complex on ITO Electrode"Chem.Lett.. 466-467 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeuchi, H.Watanabe, A.Kashiwada, M.Nagata, T.Ohtsuka, N.Nishino, H.Kawai, T.Nagamura, Y.Kurono, N.Oku, M.Nango: "Molecular Assembly of Zinc-Nickel Hybrid Porphyrin Dimer Using Synthetic 4α-Helix Polypeptides"Chem.Lett.. 848-849 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagata, M.Nango, A.Kashiwada, S.Yamada, S.Ito, N.Sawa, M.Ogawa, K.Iida, Y.kuronoa, T.Ohtsuka: "Construction of Photosynthetic Antenna Complex Using Light-harvesting Polypeptide-α from Photosynthetic Bacteria, R.rubrum with Zinc Substituted Bachteriochlorophyll a"Chem.Lett.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nango: "Molecular Assembly of Bacteriochlorophyll Complexes Using Light-harvesting (LH) Polypeptides and Their Model Synthetic Polypeptides"New Chlorophylls Ed. Hugo Scheer, Kluwer Academic Publishers, Netherlands. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iida, H.Kiriyama, A.Fukai, W.N.Konings, M.Nango: "Two-dimensinal Self-oraganization of the Light-harvesting polypeptides/Bchl a Complex into a Thermostable Liposomal Membrane"Langmuir. 17. 2821-2827 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada, T.Hashimoto, S.Kikushima, T.Ohtsuka, M.Nango: "Electron Transfer of Manganese Halogenated Tetraphenylporphyrin Derivatives Assembled on Gold Electrodes"Langmuir. 17. 4634-4640 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南後 守: "光合成でのアンテナ複合体の自己組織化"生物物理. 41. 192-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sawa, K.Iida, M.Nango: "Effect of anesthetics on formation of light-harvesting membrane protein and its model complex"Masui to Sosei. 37,No.3-4. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nango, A.Kashiwada, H.Watanabe, S.Yamada, T.Yamada, M.Ogawa, T.Tanaka, K.Iida: "Molecular Assembly of Bachteriochlorophyll a Using Light-harvesting Model 1-Helix Polypeptides and 2-Helix Polypeptide with Disulfide-linkage"Chem. Lett.. 312-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makiko Ogawa, Rituko Kanda, Takehisa Dewa, Kouji Iida, Mamoru Nango: "Molecular Assembly of Light-harvesting Antenna Complex on ITO Electrode"Chem. Lett.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi