• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子認識における分子シンクロ -合成ペプチド/コンビケムによるアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 13022256
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関宮崎大学 (2002)
九州大学 (2001)

研究代表者

中村 成夫  宮崎大学, 工学部, 助教授 (00264078)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコンビケム / 分子認識 / 脂溶性ペプチド / 有機アミン / アミノ酸配列
研究概要

本研究の目的は、精密に分子設計されたホスト化合物のように堅い相互作用ではなく、ターゲット分子に応じてシンクロナイゼーションを行うフレキシブルな合成ペプチドを、コンビケムの手法により開発することである。さらにシンクロナイゼーションを情報変換することにより分子センサとしての機能を持たせる。
情報変換部位として、p-ニトロフェノールを色素部位とする脂溶性ペプチド誘導体を7種類合成した。前年度はこれらの化合物を用いて、疎水場での有機アミン類との相互作用について検討した。その結果、脂溶性ペプチドの分子認識能は、そのアミノ酸配列によって大きく影響を受けることが分かった。脂溶性ペプチド1〜7はモノプロトン酸(HL)であり、カチオン(Q^+)を水相から有機相へ抽出する能力があると考えられる。そこで今年度は、1〜7による4級アンモニウムイオンの抽出挙動について検討した。
テトラブチルアンモニウムイオンの場合、いずれの脂溶性ペプチドにおいても、水相のpHが高くなるにつれて、有機相に(QL)_oが生成し、431nm付近における吸光度が増大した。中でも脂溶性ペプチド4を用いたときには、その他の脂溶性ペプチドと比べて、pK_<ex>が約2小さくなり、テトラブチルアンモニウムイオンを効率よく有機相へ抽出することが分かった。抽出定数K_<ex>=([QL]_o[H^+]_a)/([HL]_o[Q^+]_a)は、水相のpHに対して、有機相の吸光度変化をプロットし、カーブフィッティングすることによって求めた。
脂溶性ペプチド4、7を用いたときのみ、テトラメチルアンモニウムイオン、アセチルコリン、コリンを有機相へ抽出することができた。1〜7の脂溶性パラメーターlogP_<o/w>はほとんど同じであるため、4級アンモニウムイオンとの結合・抽出能力には、Leu-Leu-Leuというアミノ酸配列が重要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ohe et al.: "Synthesis of glycidylmethacrylate-divinylbenzene polymer beads containing amino-alcohol groups their adsorption behaviors for boron"J. Chemical Industry and Engineering (China). 53 Suppl.. 304-305 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohe et al.: "Adsorption behaviors of 2-chlorophenol using chacoal and activated carbon prepared from bamboo"J. Chemical Industry and Engineering (China). 53 Suppl.. 116-117 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 成夫: "試料の前処理ハンドブック 磁気ビーズ法"丸善 (中村洋監修). 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujita et al.: "Importance of Amino Acid Sequences in Recognition of Organic Amine by Lipophilic Tripeptides"Analytical Sciences. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi