• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"磯焼け"現象で共演する微量化学物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13024203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 稔  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (30000855)

研究分担者 板橋 豊  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (60142709)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード磯焼け / 藻場 / サンゴモ / コンブ / ウニ / アレロケミカルス / 着底・変態誘引物質 / 摂食阻害物質
研究概要

2年間に亘って行った本研究では、いくつかの新知見が得られたが、磯焼けの海底で採取した海水からの微量生物活性物質の簡便で効果的な分析法は、今までのところ確立できていない。
1.紅藻無節サンゴモ(エゾイシゴワモ;Lithophyllum yessoense Foslie)上から付着珪藻(21種)とバクテリア(19種)を分離し、ウニ浮遊幼生の着底・変態を誘導する物質を探索した。遊離脂肪酸画分やグリセロ糖脂質(MGMG, SQMGなど)画分に活性がみられたが、珪藻やバクテリア共に単離した株は、混合株と比較すると活性が低下するのが認められた。このことから、海底での生物種間の相互作用を支配している物質の分離法を改良する必要があると思われる。
2.サンゴモから分離したグリセロ糖脂質(MGDG, MGMG, SQMG, DGMGなど)の脂肪酸組成を明らかにするとともに、キラルHPLCでC2位の絶対配置をS配置(sn-1,2-diacyl-and an-1-monoacylglycerol)と決定した(Lipids, 36, 741 (2001))。さらに、栽培漁業センターのウニ種苗生産の工程で使用されているアワビモ(Ulvella lens)由来の糖脂質の分子種を決定した(Marine Biology, 140, 763 (2002))。
3.無節サンゴモの培養液からのウニ浮遊幼生の着底・変態を誘導する活性をもつグリセロ糖脂質などの活性物質の検出にも成功していない。
4.北海道忍路湾で採取したウラソゾ(Laurencia nipponica Yamada)では、四分胞子および果胞子を放出後1日目の発芽体ですでに摂食阻害活性を有する含ハロゲン化合物を生産していることが確かめられた。このようにソゾ属の海藻は、摂食阻害物質である含ハロゲン代謝産物を発生初期より生産し、含有することで植食動物による摂食を免れる化学的防御機構を備えていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi