• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超遠隔異種核相関NMR法の創製と展開

研究課題

研究課題/領域番号 13024205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

川端 潤  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60142197)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードNMR / 遠隔J_<CC> / HCCリレー法 / 超遠隔相関 / 遠隔J_<cc>
研究概要

多置換芳香族分子やヘテロ環分子など四級炭素やヘテロ原子が連続する系での炭素ネットワークの直接観測法として、HMBC法など通常の遠隔異種核相関を超える4結合のH-C相関(^1J_<CH>/^3J_<CC>)を観測する超遠隔異種核相関法BIRD-DEPT CC relayを作成し、種々の系について応用を進めた。遠隔J_<CC>を正確に観測するには、残余センターシグナルの完全な消去が不可欠であり、BIRDパルスの組込みが効果的であることを示した。しかし、BIRD後の遅延時間(0.4-1sec)が必要となるため、全体の積算時間が長くなる欠点がある。そのため遅延時間を必要としないx-filterを使用したパルス列を作成したところ、ほぼ同程度の感度が得られることがわかった。オイゲノール(32mg/60μL DMSO-d_6)溶液について、x-filter使用(30min積算)とBIRD使用(33min積算)の結果を比較すると、x-filter使用スペクトルはより短時間でBIRDと同様のセンターシグナル消去および相関シグナル強度が得られた。一方、二次元法では遠隔COSY部分に磁場勾配パルスを挿入したLR gs-COSYにすることにより、パルス列の最初のカーボンのpresaturationパルスを省略しても同程度の質のスペクトルが得られ、繰返し待ち時間の短縮が可能であることがわかった。本法によりオイゲノール溶液(同上)の、CHおよびCH_2サブスペクトルを測定し(9hr積算)、重なっている3位CHと9位CH_2からの相関を区別できることを示した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akira Yamamori: "NMR analysis of mono-aud di-fructasyllactosucrose synthesized by IF-fructosyltansferase purified from roots of asparagus (Asparagus officinalis L.)"Magnetic Resonance in Chemistry. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi