• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ血漿中のテトロドトキシン、サキシトキシン結合蛋白質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 13024210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

山下 まり  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50192430)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードテトロドトキシン / サキシトキシン / 結合蛋白質 / 結合タンパク質 / フグ
研究概要

ヒガンフグ(Fugu pardalis)血漿中に、テトロドトキシン(TTX)及びサキシトキシン(STX)と結合する糖蛋白質(pufferfish STX and TTX binding protein : PSTBP)を見い出し、フグの毒の体内輸送、蓄積や代謝に関与するのではないかと考えた。PSTBPとの結合におけるTTX, STXの相互の競合的結合阻害について、及びNMRスペクトルを用いたdcSTXとPSTBPの結合状態の解析を行った。
1)TTX, STXの相互の競合的結合阻害について
STX標品、TTX標品及び精製PSTBPとSTXs, TTXsの蛍光HPLCを用いて相互の結合阻害実験を行った。その結果、TTXのIC_<50>は、81±16μM(n=2)であった。また、同様に濃度一定のTTX(1.6μM)とPSTBP(1.2μM)に濃度可変のSTXを加えて同様の操作を行って求めたSTXのIC_<50>は0.35±0.057μM(n=2)であった。もし単純な競合結合であるならば、TTXのIC_<50>(81μM)から予想されるSTXのIC_<50>は、0.0093μMであるが、実際は38倍大きかった。この結果より、TIX、STXのPSTBPとの結合が単純な競合モデルでは説明できないと考えられた。
2)NMRスペクトルを用いたdcSTXとPSTBPの結合状態の解析の試み
STXの同族体のC1,C2を生産する、淡水産らん藻に^<13>CラベルCO_2存在下で培養し、^<13>Cを取り込ませたC1,C2を生産させた。化学変換によりSTXと同等にPSTBPと強く結合するdcSTXを調製した。ラベル化dcSTXに、徐々にPSTBPを加えてdcSTXの^<13>C及び^1Hのケミカルシフトの変化をHSQCで追跡したところ、dcSTXのシグナルの検出感度が低下しdcSTXのクロスピークは完全に検出不可能となった。dcSTXがPSTBPと弾く結合し、PSTBP中に完全にはまりこんだことにより、T2が減少して感度が低下したと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita, et al.: "Mutual inhibition of tetrodotoxin and saxitoxin binding to their binding protein from plasma of the puffer fish, Fugu pardalis"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2520-2524 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Gaurav Choudhary, et al.: "Interactions of C-11 Hydroxyl of Tetrodotoxin with the Sodium Channel Outer Vestibule"Biophys.J.. 84. 287-294 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Yotsu-Yamashita: "Sodium Channels of Puffer Fish"Nippon Suisan Gakkaishi. 68. 925-926 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tagiri-Endo, M, et al.: "Ozonation of phosphatidylcholine in ethanol : separation and identification of a novel ethoxyhydroperoxide"Lipids. 37. 1007-1012 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shoji, M.Yotsu-Yamashita et al.: "ElecLrospray Ionization Mass Spectrometry of Tetrodotoxin and its Analogs : Liquid Chromatography / Mass Spectrometry, Tandem Mass Spcctrometry, and Liquid ChromatoRrapby / Tandem Mass Spectrometry"Anol. Biochem.. 290(1). 10-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yotsu-Yamashita, et al.: "The levels or tetrodotoxin and its analogue 6-epitetrodotoxin in the red-spotted newts, Notophthalmus viridescens"Toxicon. 39. 1261-1263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yotsu-Yamashita: "Chemistry of puffer fish toxin"J. Toxicol. Toxin Reviews. 20(1). 51-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yotsu-Yamashita et al.: "Purification, chracterization, and cDNA cloning or a novel soluble saxitoxin and tetrodotoxin binding protein from plasma of the puffer fish, Fugu pardalis"Eur. J. Biochem.. 268(2). 5937-5946 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi