• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形菌の生活環における二次代謝産物のはたらきに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13024216
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

石橋 正己  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (90212927)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード変形菌 / 培養 / 二次代謝産物 / 生活環 / 発芽 / 変形体 / 子実体 / 色素成分
研究概要

(1)変形菌の採取と発芽実験:福井県他で採取した変形菌の子実体および菌核について胞子の発芽実験を行った.実験に用いた野外株のうち33%において発芽に成功した.その中の数株については変形体の形成や子実体の形成が観察された.とくにDidymium属,Physarum属は発芽しやすく,変形体・子実体も他の属に比べて形成しやすいことが明らかとなった.
(2)Physarum rigidumの培養変形体の成分:本菌の寒天平板培地上での変形体の大量培養を行い,抽出物を各種クロマトグラフィーにて分画した結果,3種のポリエン型色素成分を単離した.この他にも多くの色素成分が含まれていたが,溶解性や安定性等の問題があり,分離精製にはさらなる注意を要することが判明した.本菌以外にも化学成分研究を行うために,Physarum melleumおよび菌核(Badhamia sp.と予測された株)の大量培養を行った.Physarum melleumには抗菌活性をもつ黄色色素が含まれていることが判明し,詳細な分離精製を行ったが,精製した化合物には溶解性や安定性等に問題があることが分った.
(3)野外採取変形菌の成分:変形菌Lindbladia tubulina(フンホコリ)より昨年度にひきつづき色素成分の探索を行い,dihydrolindbladioneおよびその類縁体2種を単離した.また,Cribraria intricataの主要赤色色素成分もlindbladioneであることが判明した.一方,Cribraria purpureaからは枯草菌に対する抗菌活性をもつ赤色色素cribrarione Aを単離した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yae Ishikawa: "Lindbladione and Related Naphthoquinone Pigments from a Myxomycete Lindbladia tubulina"Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 50・8. 1126-1127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋正己: "末利用菌類の資源化:変形菌からの天然物探索"有機合成化学協会誌. 61・2. 152-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yae Ishikawa: "Formation of Fruit Bodies of Myxomycetes of the Genus Didymium in Plate Cultures and identification of Glucoclionasterol from Didymium minus"Natural Medicines. 55・6. 312-312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋正己: "変形菌を素材とした天然物探索の試み"化学と生物. 39・9. 624-629 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi