• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子における嗅覚受容体様タンパク質の内在性リガンドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 13024221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

東原 和成  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (00280925)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード嗅覚受容体 / 精子 / カルシウム / リガンド
研究概要

本研究では、精子に発現している嗅覚受容体様タンパク質のリガンドを同定することにより、精子におけるその機能および役割を解明することを目的とする。今回新たに得られた進展として、今まで困難であるとされていた精巣における嗅覚受容体遺伝子のin situ hybridizaitonを世界で初めて成功した。その結果、精祖細胞及び精母細胞では発現は見られず、精子細胞でのみmRNAの存在が確認された。さらに、嗅覚受容体によって精子細胞の前期に発現するものと後期に発現するものとがあり、精子形成サイクルにおいてステージ特異的に発現していることが初めて明らかになった。嗅覚受容体の精巣における役割の手がかりが得られたと考えている。ヘテロな発現系における精子嗅覚受容体の機能解析が困難であったことから、受容体機能解析およびリガンド同定をホモロガスな発現系で行うことを考えた。しかし、in situ解析によると精子嗅覚受容体発現レベルは低いため、より多くの受容体発現系の構築がリガンド探索のために必要となる。そこで、今回報告する成果として、分子シャペロンであるカルメジンの転写制御領域下に嗅覚受容体MOR23遺伝子を組み込んだトランスジェニックマウスを作成し、精巣に発現させることに成功した。カルシウムイメージングを用いてリガンド応答アッセイをおこなった結果、MOR23受容体のリガンドであるLyralに応答を示し、精巣で嗅覚受容体そのものが機能しうることをはじめて立証した。今後、受容体タンパク質発現部位を同定し、カルシウムイオン上昇を指標に、Tgマウス由来の精子を用いた内在性のリガンド探索アッセイを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Touhara, K.: "Odor discrimination by G protein coupled olfactory receptors"Microsc. Res. Tech.. 58. 135-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kajiya, K., Inaki, K., Tanaka, M., Haga, T., Kataoka H., Touhara, K.: "Molecular bases of odor discrimination : reconstitution of olfactory receptors that recognize overlapping sets of odorants"J. Neurosci.. 21. 6018-6025 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Touhara, K.: "Molecular mechanism of odor recognition by olfactory receptors"Aroma Research. 8. 338-346 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Touhara, K.: "Functional cloning and reconstitution of vertebrate odorant receptors"Life Sciences. 68. 2199-2206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi