• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜環境下で形成される異種生体防御ペプチド間の希少高活性超分子

研究課題

研究課題/領域番号 13024244
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

松崎 勝巳  京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (00201773)

研究分担者 若松 馨  群馬大学, 工学部, 助教授 (40222426)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード抗菌性ペプチド / マガイニン / PGLa / 相乗効果 / 溶血性 / 超分子 / 生体防御ペプチド / マガイニン2 / 分子認識 / α-ヘリックス / 脂質膜
研究概要

本研究は異種生体防御ペプチド間の相乗効果発現機構を解明することを目的としている.昨年度は生体防御ペプチドmagainin2とPGLaのヘリックスが膜中で平行な1:1会合体を作ることを明らかにした(Biochemistry40,12395(2001)).今年度は,この会合体超分子をC末端に導入したGly-Gly-Cysリンカーを介してジスルフィド結合により架橋固定し,ハイブリッドペプチドを合成し,生体膜や脂質膜との相互作用を調べて,相乗効果のメカニズムについて検討した.大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性やヒト赤血球に対する溶血活性はmagainin2,PGLa単独に比べ,1:1物理的混合物では大きな相乗効果が確認され,また,ハイブリッドペプチドでは物理的混合物とほぼ同等かそれ以上であった.ホスファチジルグリセロール(細菌膜モデル)およびホスファチジルコリン(赤血球膜モデル)リポソームを用いた膜透過性亢進実験でも同様の結果が得られたことから,作用点は膜であると考えられる.ハイブリッドペプチドのFTIRスペクトルのアミドIバンドから,膜中でヘリックス構造をとっていることが確認された.以上の結果から,magainin2とPGLaの相乗効果の発現機構は,膜中で平行ヘリックスからなる高活性超分子が形成されるためであると考えられる.また,magainin2が膜中で逆平行ダイマーを作ることもNMRにより明らかにした.さらに,環状β-シート構造を持つtachyplesin Iにはリポ多糖を特異的に認識する能力があるが,ヘリックス性のmagainin2にはこうした能力はないことも見いだした.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Yano et al.: "Topological Stability and Self-Aggregation of a Completely Hydrophobic Model Transmembrane Helix in Lipid Bilayers"Biochemistry. 41・9. 3073-3080 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tachi et al.: "Position-Dependent Hydrophobicity of the Antimicrobial Magainin Peptide Affects on the Mode of Peptide-Lipid Interactions and Selective Toxicity"Biochemistry. 41・34. 10723-10731 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yano, K.Matsuzaki: "Membrane Insertion and Dissociation Processes of a Model Transmembrane Helix"Biochemistry. 41・41. 12407-12413 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hirakura et al.: "Specific Interactions of the Antimicobial Peptide Cyclic β-Sheet Tachyplesin I with Lipopolysaccharide"Biochim. Biophys. Acta. 1562. 32-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeshima et al.: "Translocation of Analogues of the Antimicrobial Peptides Magainin and Buforin across Human Cell Membranes"J. Biol. Chem.. 278・2. 1310-1315 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wakamatsu et al.: "Dimer Structure of Magainin 2 Bound to Phospholipid Vesicles"Biopolymers. 64. 314-327 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hara, H.Kodama, M.Kondo, K.Wakamatsu et al.: "Effects of Peptide Dimerization on Pore Formation"Biopolymers. 58. 437-446 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kakio, S.Nishimoto, K.Yanagisawa et al.: "Cholesterol-dependent Formation of GM1 Ganglioside-bound Amyloid b-Protein"J. Biol. Chem.. 276・28. 24985-24990 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hara, Y.Mitani, K.Tanaka, N.Uematsu, et al.: "Heterodimer Formation between the Antimicrobial Peptide Magainin 2 and PGLa in Lipid Bilayers"Biochemistry. 40・41. 12395-12399 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi, Y.Hirakura, K.Matsuzaki: "Bacteria-Selective Synergism between the Antimicrobial Peptide Magainin 2 and Tachyplesin I"Biochemistry. 40・48. 14330-14335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yano, T.Takemoto, S.Kobayashi, H.Yasui, et al.: "Topological Stability and Self-Association of a Completely Hydrophobic Model Transmembrane Helix"Biochemistry. 41・9. 3073-3080 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsuzaki: "Development of Novel Antimicrobial Agents : Emerging Strategies"Horizon Scientific Press. 248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi