• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個体NMR法を用いた立体構造解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13024247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

竹腰 清乃理  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10206964)

研究分担者 寺尾 武彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50093274)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード固体NMR / 立体構造決定 / 生体分子 / 粉末試料 / 構造決定 / magic angle spinning / N^<14>NMR
研究概要

本研究では,我々がこれまでに開発したさまざまな固体NMR法を用いた実践的な分子の3次元構造(立体配座)決定法を確立する.平成14年度は,まず,分子運動の影響を除くための低温測定システムを導入し,性能の検討を行った.それと平行して,構造が決定されているテスト試料として,炭素と窒素を全て炭素13と窒素15でそれぞれ置換したN-アセチル-L-プロリルグリシル-L-フェニルアラニンを固相法を用いて合成した.この試料に対しDARR法を用いた遠隔炭素間距離の一括測定の検討を行い,実験的なパラメーターの最適化を行っている.また,原子間距離を用いて分子の立体構造を決定するためのプログラムとしてX-PlorというYale大学で開発されたプログラムを導入し,N-アセチル-L-プロリルグリシル-L-フェニルアラニンで現在得られている多数の炭素間距離による構造決定を行い,本手法で簡便にある程度の精度で3次元構造を得ることが出来ることを示すことができた.現在,このようにNMRで炭素間距離を測定することで得られた構造と,X線回折法で得られている構造との比較を行い,本手法の精度や問題点などの評価を行っている.同時に,構造が決定されていない神経伝達物質の一種であるエレドイシンのC端側6残基(K-F-I-G-L-M)の構造決定を行うために,炭素,窒素をそれぞれ炭素13,窒素15で全て置換したエレドイシンを合成し,炭素13や窒素15の固体NMR信号の帰属など構造決定のための予備的な実験を行った.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Nishiyama: "γ-Encoding transform NMR for uniaxially oriented samples"Chem. Phys. Lett.. 352(5-6). 479-485 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takegoshi: "^<13>C nuclear Overhauser polarization nuclear magnetic resonance in rotating solids : Replacement of cross polarization in uniformly ^<13>C labeled molecules with methyl groups"J. Chem. Phys.. 117(4). 1700-1707 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeda: "Zero-field electron spin resonance and theoretical studies of light penetration into single crystal and polycrystalline material doped with molecules photoexcitable to the triplet state via intersystem crossing"J. Chem. Phys.. 117(10). 4940-4946 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishiyama: "^<13>C NMR spectral assignments for nematic liquid crystals by 2D chemical shift γ-encoding NMR"J. Magn. Reson.. 158(1/2). 60-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyoshi: "Effects of Xe Gas on Segmental Motion in a Polymer Blend As Studied by ^<13>C and ^<129>Xe High-Pressure MAS NMR"Macromolecules. 35(1). 151-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takegoshi: "^<13>C-^1H dipolar-driven ^<13>C-^<13>C recoupling without ^<13>C rf irradiation in nuclear magnetic resonance of rotating solids"J. Chem. Phys.. 118(5). 2325-2341 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takegoshi: "^1H decoupling with third averaging in solid NMR"Chem. Phys. Lett.. 341(5-6). 540-544 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takegoshi: "^<13>C-^1H dipolar-assisted rotational resonance in magic angle spinning NMR"Chem. Phys. Lett.. 344(5-6). 631-637 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeda: "Dynamic nuclear polarization by photoexcited-triplet electron spins in polycrystalline samples"Chem. Phys. Lett.. 345(1-2). 166-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takegoshi: "Indirect High-Resolution Observation of ^<14>N NMR in Rotating Solids"J. Am. Chem. Soc.. 123(43). 10786-10787 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Asano: "Free Volume Study of Amorphous Polymers Detected by Solid State ^<13>C NMR Linewidth Experiments"J. Chem. Phys.. 115(18). 8665-8669 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyoshi: "Effects of Xe Gas on Segmental Motion in a Polymer Blend As Studied by ^<13>C and ^<129>Xe High-Pressure MAS NMR"Macromolecules. 35(1). 151-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi