• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物における生体防御機構-アポトーシスの実行カスケードの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13024254
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

平田 敏文  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80033926)

研究分担者 泉 俊輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90203116)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生体防御機構 / 情報伝達機構 / アポトーシス / ゲラニオール / 植物培養細胞 / グルタチオントランスフェラーゼ / プロテインカスケード / ストレス応答因子 / プロティンカスケード / カルレティキュリン / カミツレ培養細胞
研究概要

生物は外界からの攻撃から身を守るために,自らの細胞の一部を死滅させることによって自らを防御する機能(=アポトーシス)がプログラムされている。本研究では,植物細胞がモノテルペノイドなどによる化学ストレスを受けた際にアポトーシス様細胞死を発現する機構を解明するために,化学ストレスの認識過程とアポトーシス実行の鍵となる生体反応について調べた。
(1)タバコ培養細胞から調製したプロトプラストに標識ゲラニオールを加え,ゲラニオールの細胞内局在性を調べた。その結果,細胞外から加えたモノテルペノイドは細胞内の小器官へはほとんど到達せず,細胞膜上に蓄積されることがわかった。そこで,細胞膜上のモノテルペノイド受容体の存在を明らかにするために,タバコ培養細胞の細胞膜タンパク質を検索し,ゲラニオールと特異的に結合するタンパク質を得た。
(2)カミツレ培養細胞にゲラニオールを投与し,投与直後に変化するタンパク質を調べた。小胞体に存在するカルレティキュリンがゲラニオール投与直後に分解することがわかったので,さらに,アポトーシスの際にカルレティキュリンが小胞体からどのように消失していくのかを抗カルレティキュリン抗体を用いて調べた。その結果,カルレティキュリンは通常小胞体に残留しているが,そのHDEL配列が切断されると,核内に移行することがわかった。
(3)カミツレ培養細胞を対象にして,遺伝子レベルでゲラニオール応答因子の検索を行った。その結果,培養細胞にストレスを加えると,まず転写因子(McGRF2,McGRF6)が発現し,その後McGRF2によってGSTなどの防御タンパク質が発現し,防御応答の実行過程でMcGRF18が各種タンパク質の分解調節を行うことがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Ashida: "Geraniol-inducible Grutachione S-Transferase in Cultured Soybean Cells"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66・1. 168-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Yamane: "Purification and Characterization of Gentisic Acid Glucosyltransferase from the Cultured Cells of Catharanthus roseus"J. Mol. Cat. B : Enzym.. 17. 59-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Ashida: "Molecular Cloning and mRNA Expression of Geraniol-inducible Genes in Cultured Shoot Primordia of Matricaria chamomilla"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66・11. 1511-2514 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akihito Matsushima: "Characterization of Recombinant p20 Trypsin Inhibitor, a New Protein from Glycine max"Plant Biotech.. 20・1. 93-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Utsumi: "Enantioselectivity in the hydrolysis by Lipase. A study of MALDI TOF-MS analysis"Chem.Lett.. 2001. 892-893 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamane: "Isolation and characterization of glucosyltransferase in the cultured cells of Nicotiana tabacum"Heterocycles. 56. 509-514 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi