• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトデ先体反応誘起に関わる生理活性物質群の作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 13024268
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松本 緑  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (00211574)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード先体反応 / cGMP / グアニル酸シクラーゼ / 精子活性 / フォスフォジエステラーゼ / プロテインホスファター / キヒトデ / 脱リン酸化 / 精子活性化ペプチド / 先体反応誘起物質
研究概要

卵と精子が接近すると、精子は運動性が上昇し、卵外被に反応して先体反応を行う。ヒトデの先体反応を誘起する卵側のシグナル物質は卵ゼリー中の3成分(ARIS、Co-ARIS、asterosap)である。正常海水中ではARISとCo-ARIS、またはARISとasterosapが必要である。あらかじめARISまたはasterosapのみを処理した精子に卵ゼリーを処理しても、先体反応の誘起できないので、これを我々は先体反応"前処理効果"と呼び、受容体の不活化によると考えている。
asterosapによる精子細胞内cGMP量変化を測定したところ、添加後150msecをピークに、通常時の約37倍にも上昇した。また、精子細胞中のcGMPの濃度をcaged cGMPにより強制的に上昇させると、1秒以内に細胞内のCa^<2+>濃度が上昇したことから、asterosapによるcGMPの上昇はCa^<2+>濃度をも誘導することが示された。さらに、先体反応と同様にasterosapによるcGMPの上昇にも"前処理効果"が起こることがわかった。
asterosap処理後、asterosap受容体の分子量の変化が確認され、これが、先体反応や細胞内cGMP上昇の"前処理効果"と同様なasterosap濃度域で起こること、また、プロテインホスファターゼ阻害剤のオカダ酸により分子量変化を抑えることから、asterosap受容体は脱リン酸化により不活化されると考えられる。
フォスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤による先体反応"前処理効果"への影響を調べたところ、PDE全般に阻害能を持つIBMXとcGMP特異的PDEに阻害能をもつzaprinastで先体反応"前処理効果"が解除されたことから、精子細胞中のcGMPを高濃度に維持することがARIS及びasterosapによる先体反応能維持に重要な役割を示すと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sumitaka Hase, Kazuya Kobayashi, Koyanagi, Motonori Hoshi, Midori Matsumoto: "Transcriptional pattern of a novel gene, expressing specifically after the point-of-no-return during sexualization, in planaria"Dev.Gene Evo. 212. 585-592 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Motonori Hoshi, Kazuya Kobayashi, Sachiko Arioka, Sumitaka Hase, Midori Matsumoto: "Switching from asexual to sexual reproduction in the planarian Dugesia ryukyuensis"Integrative and comparative Biology. 43(2). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mayu Kawamura, Midori Matsumoto, Motonori Hoshi: "Characterization of the sperm receptor for acrosome reaction-inducing substance of the starfish, Asterias amurensis"Zoological Science. 19. 435-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Midori Matsumoto, Junko Hirata, Noritaka Hirohashi, Motonori Hoshi: "Sperm-egg binding mediated by sperm α-L-fucosidase in the ascidian, Halocynthia roretzi"Zoological Science. 19. 43-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Midori Matsumoto, Osamu Kawase, Johannes Solzin, Ingo Weyand, Benjamin Kaupp, Motonori Hoshi: "Proceedings of 9th International Symposium on Spermatology Asterosap-induced calcium entry mechanism is much more sensitive to cGMP than to cAMP"Eds.G.Van Der Horst. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura M.et al.: "Characterization of the sperm receptor for acrosome reaction-inducing substance of the starfish, Asterias amurensis"Zool Sci. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi