• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短光パルス加工による広帯域高密度3次元光導波路網

研究課題

研究課題/領域番号 13026221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 一良  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80113520)

研究分担者 渡辺 歴  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90314377)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード先端機能デバイス / 超高速情報処理 / 光スイッチ / フォトニックネットワーク / マイクロ・ナノデバイス / 超短光パルス / シリカガラス / 光導波路
研究概要

本研究では、超短光パルスによるシリカガラス中の光誘起屈折率変化を用いて,3次元的光信号網を作製し,高密度3次元光信号網の実用性の検討を行う予定であった。以下に実績を示す。
自己束縛フィラメントによるガラス内部での屈折率変化の誘起
フェムト秒レーザーパルスを,低い開口数をもつレンズによりガラス内部へ集光照射すると,自己集束と回折の効果が釣り合った部分に,自己束縛フィラメントが形成され,誘起される永続的屈折率変化の形状は入射パルスの偏光に依存することがわかった。現在論文投稿準備中である。
方向性結合器の作製
フィラメント形成領域を走査することにより,導波路を作製することができる。フィラメント形成領域を2次元に走査することによりY字型方向性結合器を作製した。成果は学会,国際会議にて発表した。
ビームプロファイルによるボイドの形状変化と偏光依存性
フェムト秒レーザーパルスのビームプロファイルを制御することにより,ボイドの形状が変化することを確認した。また,2次元ボイドアレイを書き込み,その回折光強度が読み出し光の偏光方向に依存することを見出した。現在論文投稿準備中である。
マイクロ3次元ホールドリリング
フェムト秒レーザーの集光照射により,後面を蒸留水に接触させたシリカガラス内部に3次元マイクロホール構造の作製した。直径4μm長さ200μm以上の高いアスペクト比をもつホールを作製した。結果は論文に掲載された。
二光束干渉によるガラス内部へのホログラフィック回折格子の作製
フェムト秒レーザーの2光束干渉によりソーダガラス内部の任意の位置に2光束干渉による回折格子を作製した。結果は論文掲載済みである。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yan Li et al.: "Three-dimensional hole drilling of silica glass from rear surface with femtosecond laser pulses"Optics Letters. 26・32. 1912-1914 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yan Li et al.: "Formation of permanent gratings inside glass with femtosecond laser pulses"Appl.Phys.Lett.. 1508-1510 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi