• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青・紫外域発光素子用BAlGaInN/GaN系多層膜と量子井戸の形成とデバイス化

研究課題

研究課題/領域番号 13026222
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関工学院大学

研究代表者

川西 英雄  工学院大学, 工学部, 教授 (70016658)

研究分担者 坂口 孝浩  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (70215622)
本田 徹  工学院大学, 工学部, 助教授 (20251671)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード窒化物半導体 / 超格子 / 量子井戸 / 半導体レーザ
研究概要

光波長集積・及びその操作の中で青・紫外域に対応する発光素子を実現するためのBAlGaInN系多層膜と量子井戸構造結晶の実現が本研究に課せられた研究課題であった。本研究では、高品質な窒化物半導体による多層膜あるいは量子井戸構造結晶を製作するためには、ヘテロ界面における歪みを出来るだけ少なくすることが必要であるとの観点と、窒化物半導体特有の「ポラリティー制御」との観点から、結晶成長技術を改良しうる手法を確立した。すなわち、エピタキシャル基板とGaN半導体のエピタキシャル成長層の間に「多重バッファ層」を挿入し、ヘテロ界面における歪みの制御を可能とした。次に、このバッファ層上に表面平坦性に優れ、また、結晶性、光学特性ともに優れたGaN薄膜が成長出来るようになった。また、このように歪みを制御したGaN結晶では、その発光特性が格段に改善されることも実験的に示し、本研究の今後の発展に必要となる基礎技術を確立した。
このように確立した技術を適用し、BAlGaN/AlN-MQW構造結晶を成長し、250nmにおける室温PL発光が達成された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高野, 川西, 栗本, 石原, 堀江: "Improved Optical Quality of BAlGaN/AlN MQW Structure Grown on 6H-Sic Substrate by Controlling Residual ・・・・"Mat.Res.Soc.Symp.Proc.. 639. G12.9.1-G12.9.6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本田, 川西: "Emission Characteristics of GaN-Based EL Device with AC Operation"Mat.Res.Soc.Symp.Proc.. 639. G11.13.1-G11.13.6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本田, 佐藤, 橋本, 川西: "GaN Growth by Compound Source MBE Using GaN Powder"Phys.Stat.Sol.(a). 188.2. 587-590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高野, 栗本, 山本, 川西: "Epitaxial growth quality BAlGaN quaternary lattice matched to AlN on 6H-Sic substrate ・・・・"(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi