研究課題/領域番号 |
13027201
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤田 正一 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)
|
研究分担者 |
昆 泰寛 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10178402)
石塚 真由美 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (50332474)
数坂 昭夫 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (00002113)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 環境汚染 / 陸生哺乳類 / ステロイドホルモン / ドブネズミ / 海棲哺乳類 / シトクロムP450 / ダイオキシン類 / 精巣 / 環境ホルモン / 哺乳類 / PPAR / フタル酸エステル / PCB / ビスフェノールA |
研究概要 |
環境汚染による野生動物への影響として、野生生物における個体数の減少、奇形の発生、性比のバランスの変化、繁殖能低下や行動異常が懸念されている。特に、PCBなどの有機塩素系化合物は、環境中において安定で脂溶性に富むため、食物連鎖の上位に立つ生物に高濃度の濃縮されることが知られている。当該研究では、アザラシやイルカ等の海棲哺乳類に、生物濃縮によって高濃度の有機塩素系化合物が蓄積されていることや、それらが内分泌系を撹乱している可能性を報告した。 前述の海棲哺乳類については残留性の高い環境汚染物質が高濃度に蓄積しているため、他にも多くの毒性学的データが得られている。しかし、一方で、陸棲哺乳類については、魚食性の海棲哺乳類に比べると汚染レベルも低いため、環境汚染物質曝露がこれらの生物にもたらす影響については報告が少ない。そこで、我々は本研究において、陸生野生げっ歯類(アカネズミ、エゾヤチネズミ、ドブネズミ)に関し、生体に蓄積する環境汚染物質(ダイオキシン類、そのほかの有機塩素系化合物、臭素系難燃剤)や、土壌など棲息環境の汚染(PCB、DDTなどの有機塩素系化合物、多環芳香族)の分析を行い、また、生殖行動を調節するステロイドホルモンに関して、生合成・代謝を行う代謝酵素シトクロムP450(P450、CYP)の発現や活性、生殖器の発現遺伝子プロファイルや病理的変化との関係について調べた。また、野生げっ歯類のモデルとして、ラットを用いて、環境化学物質がどのような影響をもたらす可能性があるのかについて明らかにした。
|