• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の生殖および行動異常の現状と汚染の関係

研究課題

研究課題/領域番号 13027201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 正一  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)

研究分担者 昆 泰寛  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10178402)
石塚 真由美  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (50332474)
数坂 昭夫  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (00002113)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード環境汚染 / 陸生哺乳類 / ステロイドホルモン / ドブネズミ / 海棲哺乳類 / シトクロムP450 / ダイオキシン類 / 精巣 / 環境ホルモン / 哺乳類 / PPAR / フタル酸エステル / PCB / ビスフェノールA
研究概要

環境汚染による野生動物への影響として、野生生物における個体数の減少、奇形の発生、性比のバランスの変化、繁殖能低下や行動異常が懸念されている。特に、PCBなどの有機塩素系化合物は、環境中において安定で脂溶性に富むため、食物連鎖の上位に立つ生物に高濃度の濃縮されることが知られている。当該研究では、アザラシやイルカ等の海棲哺乳類に、生物濃縮によって高濃度の有機塩素系化合物が蓄積されていることや、それらが内分泌系を撹乱している可能性を報告した。
前述の海棲哺乳類については残留性の高い環境汚染物質が高濃度に蓄積しているため、他にも多くの毒性学的データが得られている。しかし、一方で、陸棲哺乳類については、魚食性の海棲哺乳類に比べると汚染レベルも低いため、環境汚染物質曝露がこれらの生物にもたらす影響については報告が少ない。そこで、我々は本研究において、陸生野生げっ歯類(アカネズミ、エゾヤチネズミ、ドブネズミ)に関し、生体に蓄積する環境汚染物質(ダイオキシン類、そのほかの有機塩素系化合物、臭素系難燃剤)や、土壌など棲息環境の汚染(PCB、DDTなどの有機塩素系化合物、多環芳香族)の分析を行い、また、生殖行動を調節するステロイドホルモンに関して、生合成・代謝を行う代謝酵素シトクロムP450(P450、CYP)の発現や活性、生殖器の発現遺伝子プロファイルや病理的変化との関係について調べた。また、野生げっ歯類のモデルとして、ラットを用いて、環境化学物質がどのような影響をもたらす可能性があるのかについて明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Saito et al.: "Polymorphism in diazepam metabolism in Wistar rat"J Pharmaceutical Sciences. 93(5). 1271-1278 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kim et al.: "Short period exposure to di-(2-ethylhexyl) phthalate regulates testoster one metabolism in testis of prepubertal rats."Arch Toxicol.. 77(8). 446-451 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "Cytochrome p450 induction and gonadal status alteration in common carp (Cyprinus carpio) associated with the discharge of dioxin contaminated effluent to the Hikiji River, Kanagawa Prefecture, Japan."Chemosphere. 51(6). 491-500 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizuka et al.: "Perinatal exposure to low doses of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin alters sex-dependent expression of hepatic CYP2C11."J Biochem Mol Toxicol.. 17(5). 278-285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshino et al.: "Organochlorine compound accumulation in Steller sea lion Eumetopias jubatus migrating along the coast of Hokkaido in northern Japan"Jpn J Toxicol.. 6(1). 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉隆夫, 石塚真由美, 藤田正一: "P450の分子生物学(第4章 魚類のP450酵素系)"講談社サイエンティフィク. 255(167-182) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto KQ, Nakai K, Aoto T, Yokoyama A, Ushikoshi R, Hirose H, Ishizuka M, Kazusaka A, Fujita S: "Cytochrome P450 induction and gonadal status alteration in common carp (Cyprinus carpio) associated with the discharge of dioxin contaminated effluent to the Hikiji River, Kanagawa, prefecture, Japan"Chemosphere. 51(6). 491-500 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto KQ, Kunisue T, Watanabe M, Masuda Y, Iwata H, Tanabe S, Akahori F, Ishizuka M, Kazusaka A, Fujita S: "Accumulation patterns of polychlorinated biphenyl congeners and organochlorine pesticides in Steller's sea eagles and white-tailed sea eagles, threatened species, in Hokkaido, Japan"Environ Toxicol Chem.. 21(4). 842-847 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba I, Sakakibara A, Iwata H, Ishizuka M, Tanabe S, Akahori F, Kazusaka A, Fulita S: "Hepatic microsomal cytochrome p450s and chlorinated hydrocarbons in largha and ribbon seals from Hokkaido, Japan : differential response of seal species to Ah receptor agonist exposure"Environ Toxicol Chem. 21(4). 794-806 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tilley RE, Kemp GD, Teramitsu I, Hall AJ: "Isolation of two cytochrome P450 cDNAs, CYP1A1 and CYP1A2, from harp seal (Phoca groenlandica) and grey seal (Halichoerus grypus)"Comp Biochem Physiol C Toxicol Pharmacol.. 132(2). 181-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐治尚介, 坂本健太郎, 石塚真由美, 数坂昭夫, 藤田正一: "ウグイを用いた小樽、石狩、美国港周辺の環境汚染の評価"野生生物と交通. 2. 37-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚真由美, 藤田正一: "化学物質による野生生物および生態系への影響とは-北海道の野生生物を中心に-"化学物質と環境. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚真由美, 岩田久人, 藤田正一: "トキシコロジー 7章 環境毒性"日本トキシコロジー学会 教育委員会. 327(290-303) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba I, et al.: "Hepatic microsomal cytochrome P4SOs and chlorinated hydrocarbons in largha and ribbon seals from Hokkaido, Japan : Differential response of seal species to Ah receptor agonist exposure"Environmental Toxicology and Chemistry. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto QK, et al.: "Accumulation patterns of polychlorinated biphenyl congeners and organochlorine pesticides in Steller's Sea eagles and White-tailed sea eagles, threatened species, in Hokkaido, Japan"Environmental Toxicology and Chemistry. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama Y, et al.: "Uptake of the dopaminergic neurotoxin, norsalsolonol, into PC12 cells via dopamine transpoter"Archives of toxicology. 75. 209-213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita S, et al.: "P450 in wild animals as biomarker of environmental impact"Biomarkers. 6. 13-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama Y, et al.: "Norsalsolinol uptake into secretory vesicles via vesicular monoamine transporter and its secretion by membrane depolarization or purinoceptor stimulation in PC12 cells"J Vet Med Sci. 63. 493-497 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba I, et al.: "Negative correlation between plasma thyroid hormone levels and chlorinated hydrocarbon levels accumulated in seal from the coast of Hokkaido, Japan"Environmental Toxicology and Chemistry. 20. 1092-1097 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi