• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカ卵巣のくりぬき卵胞を用いた排卵評価系による内分泌撹乱物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13027204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 孝行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80197152)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード動物 / 魚類 / メダカ / 卵巣 / 内分泌撹乱物質
研究概要

本研究では、硬骨魚類メダカの排卵を指標として、生殖機能への影響が懸念されている内分泌攪乱物質を検出できるかどうかについて検討することを目的とした。その結果、以下のような成果が得られた。
(1)メダカ卵巣からくり抜いた濾胞を用いた試験管内排卵評価系を確立した。この実験系を利用して、内分泌攪乱物質9種(cis-ペルメトリン、ベンゾフェノン、p-ノニルフェノール、酢酸トリブチルスズ(IV)、フタル酸ブチルベンジル、ブチルヒドロキシトルエン、アジピン酸ジエチルヘキシル、フタル酸ジエチルヘキシル、ビスフェノールA)の排卵に及ぼす影響を調査した結果、酢酸トリブチルスズ(IV)は顕著な排卵障害をもたらした。
(2)排卵の実行に中心的な役割を果たすと予想される3種のマトリックスプロテアーゼ(MT2-MMP、ゼラチナーゼA及びゼラチナーゼB)の濾胞内発現レベルに及ぼす内分泌攪乱物質の影響について調査した。RT-PCR解析の結果、ゼラチナーゼA及びゼラチナーゼBではmRNAレベルに変動はなかったが、MT2-MMP mRNAは全く検出されなくなることが判明した。
以上の結果から、本研究の試験管内排卵実験系が内分泌攪乱物質の探索に利用できる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kimura, A.: "Expression and localization of transcripts of MT5-MMP and its related MMP in the ovary of the medaka fish Oryzias latipes"Biochim. Biophys. Acta. 1518. 115-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogiwara, K.: "Molecular Cloning and partial Characterization of Medaka Fish stromelysin-3 and Its Restricted Expression in the Ovary of Small Growing Follicles of the Ovary"Mol. Reprod. Develop.. 61. 21-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi