• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシンの生体影響に対する化学物質の修飾効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13027205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関日本大学

研究代表者

宮入 伸一  日本大学, 薬学部, 教授 (50209855)

研究分担者 宮澤 智之  日本大学, 薬学部, 助手 (30267116)
三浦 伸彦  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (20229644)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード環境化学物質 / チトクロームP-450 / 毒性軽減 / ダイオキシン / EROD活性 / 修飾作用 / チトクロームP-450酵素活性 / ヒト培養細胞 / 連続測定 / 細胞生存率 / エストロゲン生合成 / 内分泌攪乱物質 / 酵素阻害活性 / 反応速度論的解析
研究概要

近年、環境中に放出された2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-p-ダイオキシン(TCDD)の生体影響が強く懸念されており、さらに複合汚染下では他の化学物質との相互作用による生体影響作用の修飾も考えられている。そこで、ヒト培養細胞を用いた簡便で精度の高いスクリーニング法を検討し、TCDDの細胞に対する作用に影響(干渉)する物質の検索を行った。
TCDDの生体影響は、アリルハイドロカーボン受容体が媒介して誘導されるチトクロームP450_<1A1>(CYP1A1)に基づくエトキシレゾルフィンO-脱エチル化酵素(EROD)活性を指標として評価した。また、細胞生存率の判定は昨年度検討した培養ウェルに生着した細胞由来のタンパク質の量を基礎とする比色法を用いた。なお、ヒト培養細胞として、肝がん由来のHepG2細胞および乳がん由来のT47D細胞を用いた。まず、36種の環境汚染に関わる化学物質について単独での効果を検討した。従来報告されている様にTCDDや多環式芳香族化合物はEROD活性を上昇させた。一方、亜ヒ酸ナトリウム(NaAsO_2)やエチニルエストラジオール(EE_2)はベイサルレベルのEROD活性を抑制した。そこで、TCDDにより誘導されたEROD活性に対するこれら抑制効果を示した化合物の効果を検討した。その結果、いずれの化合物もTCDDにより誘導されたEROD活性を濃度依存的に抑制することが判明した。なお、NaAsO_2の抑制効果は両細胞間で差異は観察されなかったが、EE_2の抑制効果はHepG2細胞に比べてT47D細胞により顕著に観察された。また、NaAsO_2処理時におけるCYP1A1mRNA量を検討したところ、EROD活性の抑制とよく相関するmRNA量の減少が観察され、NaAsO_2の作用は転写の抑制であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Takao, K.Yamashita, S.Kohra, M.Inudo, M.Nagase, N.Tominaga, Y.Ishibashi, J.Sekizawa, S.Miyairi, K.Arizono: "High sensitivity analysis of indirubin by silylation using GC/MS."Journal of Health Sciences. 49・1. 88-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takabatake, H.Ito, A.Takei, M.Miyazawa, M.Hasegawa, S.Miyairi: "Benzofuroxan proceeds not in, but on Zeolite."Heterocycles. 60・3. 537-550 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tateda, Y.Ishii, M.Horikawa, T.Matsumoto, S.Miyairi, J.C.Pechere, T.J.Standiford, M.Ishiguro, K.Yamaguchi: "The Pseudomonas aeruginosa autoinducer N-3-oxododecanoyl homoserine lactone accelerates apoptosis in macrophages and neutrophols"Infecion and Immunity. 71・10. 5785-5793 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshida, Y.Ohiwa, M.Shimamura, T.Izumi, S.Yoshida, K.Takahashi, S.Miyairi, M.Makimura, A.Naganuma: "Optimum conditions for derivatization of cysteine and cysteinylglycine in human plasma with ammonium 7-fluorobenzo-2-oxa-1,3-diazole-4-sulfonate for accurate quantitation by high-performance liquid chromatography."Journal of Health Sciences. 49・6. 527-530 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sekizawa, S.Miyairi, M.Ema: "Possible modification of dioxin risk in the presence of endogeneous ligands for arylhydrocarbon receptor."Organohalogen Compounds. 65. 325-328 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takao, K.Yamashita, S.Kohra, M.Inudo, M.Nagase, N.Tominaga, Y.Ishibashi, J.Sekizawa, S.Miyairi, K.Arizono: "High sensitivity analysis of indirubin by silylation using GC/MS"Journal of Health Science. 49・1. 88-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi