• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイロキシン結合蛋白質との親和性を利用するPCB特異的アッセイ系

研究課題

研究課題/領域番号 13027206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

仲井 邦彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00291336)

研究分担者 白石 廣行  宮城県保健環境センター, 副所長
佐藤 洋  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40125571)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード甲状腺ホルモン / トランスサイレチン / ポリ塩化ビフェニール / プレアルブミン / 内分泌撹乱作用 / ダイオキシン類 / 行動奇形 / 胎児期曝露
研究概要

ポリ塩化ビフェニール(PCB)による内分泌撹乱作用の1つの機序として甲状腺ホルモン撹乱作用が疑われ、特に甲状腺ホルモン(サイロキシン)の脳移行に必須なトランスサイレチンにPCBが結合し、その脳移行を部分的に抑制する作用が想定されている。そのようなPCBには、従来毒性が低いと考えられてきた非コプラナーPCBやその水酸化物が候補として指摘されている。本研究ではそのようなPCBの生物活性を分析、定量することを目的に、PCBとトランスサイレチンとの親和性を利用して分析するアッセイ系の構築を目指した。具体的には、BIACORE2000を用い、センサーチップへサイロキシンを固相化し、トランスサイレチンの結合を確認。そこにトランスサイレチンと親和性を有するPCBが加わった場合、PCBがトランスサイレチンに結合し固相化サイロキシンからトランスサイレチンを解離させることを利用し分析するアッセイ系を考案した。センサーチップへのサイロキシン固相化はアミノカップリング法により実施し、トランスサイレチンの結合も弱いながら確認された。しかしながら、トランスサイレチン結合の十分なシグナルを得ることは出来ず、アッセイ系の完成には到らなかった。この原因としてサイロキシン固相化の際にトランスサイレチン結合部位がアミノカップリングにより修飾され、トランスサイレチンと相互作用できなくなっていることが強く示唆された。実際に、PCBをアッセイ系に添加してもシグナルを確認することはできなかった。改良研究として、サイロキシン固相化の検討が必要であり、スペーサーアーム導入などが有力と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kurokawa N, n et al.: "Association of BMI with the beta3-adrenergic receptor gene polymorphism in Japanese : meta-analysis"Obesity Research. 9(12). 806-809 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai K. et al.: "Preparation and characterization of SNO-PEG-hemoglobin as a candidate for oxygen transporting material"International Journal of Artificial Organs. 24. 322-328 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仲井邦彦, 他: "酸素運搬体開発の課題"血液・免疫・腫瘍. 6. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高折益彦, 他: ""人工血液臨床応用をとりまく問題点と対策"を司会して"人工血液. 8. 103-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai K, et al.: "Effects of perinatal exposure to environmentally persistent organic pollutants and heavy metals on neurobehavioral development in Japanese children: an interim report"Organohalogen Compounds. 53. 254-255 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仲井邦彦, 他: "内分泌撹乱物質の健康影響に関する疫学研究から-周産期曝露の影響を中心として-"最新医学. 57(2). 229-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh H, et al.: "NIMC Forum 2001-Mercury Research : Today and Tomorrow-"National Institute for Minamata Disease. 147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai K, et al.: "US-Japan workshop on human health effects of low dose methylmercury exposure"National Institute for Minamata Disease. 213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi