• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソポーラス光触媒による内分泌攪乱物質の吸着と分解

研究課題

研究課題/領域番号 13027237
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 寿雄  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (80273267)

研究分担者 服部 忠  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50023172)
薩摩 篤  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (00215758)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード内分泌撹乱物質 / メソポーラスシリカ / DBP / フタル酸エステル / 酸化チタン / 光触媒 / 吸着 / FSM-16
研究概要

近年、内分泌撹乱物質が、広く環境中に存在することが判明し、生態系のみならず、人類の将来をも脅かすものとして認識され始めた。これらは、低濃度でも悪影響を与えるためその対策が急がれている。水中に存在する内分泌撹乱物質への対策として、光触媒を用いた分解が挙げられ、光触媒としては酸化チタンが最も活性が高い。我々は、この内分泌撹乱物質を効率よく光分解除去するシステムの開発を目的として、内分泌撹乱物質の一つであるフタル酸ジブチル(DBP)についてシリカ担持チタニア触媒を用い吸着・光分解を行い、吸着・光分解に対する詳細な検討を行ってきた。触媒の反応速度は濃度が低くなると低下するが、環境水中に存在する内分泌撹乱物質は極低濃度であるので、効率的な除去には、濃縮して分解することが有効である。そこで我々は、代表的な内分泌撹乱物質分子がメソ細孔とほぼ同じ様な分子サイズを有することに着目し,メソポーラス光触媒の吸着濃縮および光分解にかかわる構造因子を解明し、効率的な分解のための光触媒の設計を目的とした。本研究では、規則的に配列したメソ孔と非常に高い表面積を有するメソポーラスシリカ(FSM-16)を担体に用い、その効果を検討した。まず始めに、メソポーラスシリカ担持チタニア触媒の調製法を検討しメソポーラス構造を保ったまま酸化チタンの微粒子を担持させることに成功した。この触媒の吸着・光触媒的分解を検討したところ、通常のシリカ担体光触媒よりも高活性を示すことが見いだされた。また、吸着によりあらかじめチタニア近傍にDBPを濃縮しておくことで、全体の光触媒分解速度が向上する事が確認された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Yoshida, T.Tanabe, Y.Miyashita, H.Yoshida, T.Hattori: "Degradation of dibutyl phthalate in water by the aid of metals under gamma-ray irradiation"Chemistry Letters. 876-877 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimizu, T.Kaneko, T.Fujishima, T.Kodama, H.Yoshida, Y.Kitayama: "Selective oxidation of liquid hydrocarbons over photoirradiated TiO_2 pillared clays"Applied Catalysis, A : General. 30. 151-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida, T.Tanabe, A Chen, Y.Miyashita, H.Yoshida, T.Hattori: "New Method for Degradation of Dibutyl Phthalate in Water by Gamma-ray"Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, accepted. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi