• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニン分解系を強化した組換え担子菌による内分泌撹乱物質の分解

研究課題

研究課題/領域番号 13027247
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (70252517)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード環境ホルモン / バイオレメディエーション / 内分泌撹乱物質 / 担子菌 / 白色腐朽菌 / リグニン分解 / 遺伝子組換え
研究概要

担子菌類(きのこの仲間)のリグニン分解能力を利用する汚染物質除去系は、バクテリア等他の生物にはない多種多様な汚染物質に対して有効な点が特徴であり、またPCB、ダイオキシンなど難分解性の有機化合物の分解能が高いことが知られている。しかし、天然から分離されるリグニン分解性担子菌は比較的成育が遅く、また分解にかかわる酵素系の発現が2次代謝的に行われているため、処理に時間がかかるということが、これらの系を実用化する際のボトルネックとなっている。本研究は、申請者らが独自に開発したリグニン分解性担子菌への遺伝子導入システム(特許出願済み)を利用して、組換えリグニン分解酵素遺伝子を人為的に菌体内に導入し、汚染物質分解機能が高度に高められた「遺伝子組換え胆子菌」を作製し、処理の短時間化をはかり、バイオレメディエーション技術を実用化に向けて大きく推進させることを目的としている。
野生型のヒラタケ#261株(ATCC66376株)よりプロトプラストを調整し、コハク酸デヒドロゲナーゼ鉄イオウサブユニット遺伝子のプロモーター下に構造遺伝子を連結した組換えmnp3遺伝子を持つ発現プラスミドを、カルボキシン耐性マーカー遺伝子を持つベクターpTM1と共にPEG/CaC12法により導入した。得られたリグニン分解系強化株を用いて、液体培養後の残存ビスフェノールA量およびマンガンペルオキシダーゼ酵素活性の変動について測定を行ったところ、培地中に生産されるMnP活性の発現に呼応する形で、BPAの分解が観察された。一方、対照として用いられた野生型株では、分解されたBPAの量は、僅かであった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Irie, T., Y.Honda, T.Watanabe, M.Kuwahara: "Efficient transformation of filamentous fungus Pleurotus ostreatus using single-strand carrier DNA"Appl. Microbiol. Biotechnol. 55. 563-565 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Irie, T., Y.Honda, T.Watanabe, M.Kuwahara: "Homologous expression of recombinant manganese peroxidase genes in ligninolytic fungus Pleurotus ostreatus"Appl. Microbiol. Biotechnol. 55. 566-570 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Irie, T., Y.Honda, T.Hirano, T.Sato, H.Enei, T.Watanabe, M.Kuwahara: "Stable transformation of Pleurotus ostreatus to hygromycin B resistance using Lentinus edodes GPD expression signals"Appl. Microbiol. Biotechnol. 56. 707-709 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本田与一(共著): "キノコを科学する"地人書館. 216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi