• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌攪乱物質の学習・記憶攪乱作用の作用臨界期とそのメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13027271
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関熊本大学

研究代表者

高濱 和夫  熊本大学, 薬学部, 教授 (80150548)

研究分担者 田中 英明  熊本大学, 医学部, 教授 (90106906)
福永 浩司  熊本大学, 医学部, 助教授 (90136721)
白崎 哲哉  熊本大学, 薬学部, 助教授 (30264047)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード内分泌撹乱物質 / エステロジェン受容体 / カルモジュリン依存性キナーゼ / in situ hybridization / 胎仔期 / 脳 / 作用臨界期 / 学習・記憶
研究概要

これまでに、マウス胎仔期後期におけるジエチルスチルベストロール(DES)の曝露は受動的回避反応を抑制することをすでに明らかにした。そこで、平成13年度は、まず、メスのマウスの胎仔-乳仔期の脳内におけるエステロジェン受容体(ER)αおよびβサブタイプのmRNAの発現と分布をin siitu hybridization法により調べた。次に、シナプス関連物資鵜の変動をウェスタンブロツト法で追究した。【実験成績】(1)各脳領域はERαおよびERβmRNAの発現に基づいて大きく二つのグループに分類できた。すなわち、一つはいずれかのサブタイプのmRNAが、検討した時期(ED15,17およびPND1,14,21)を通して一貫して優位に発現していた領域である。扁桃核皮質核、弓状核、視床下部腹内側核・視索前野などがこれらの領域で、ERαmRNAの強い発現が認められた。扁桃核内側核や分界条床状核にはERβmRNAの発現が強かった。もう一つは発生の時期により、強く発現するサブタイプが変化した領域で、海馬や大脳皮質などである。これらの領域では胎仔期から出生直後にかけてはERβmRNAが、出生後21日齢ではERαmRNAの強い発現が認められた。(2)胎仔期DES曝露はERαmRMAの発現を低下させたが、ERβmRNAの発現には影響を与えなかった。(3)胎仔期DES暴露群の雄の海馬において、自己リン酸化型のαCaM kinase II、βCaM kinaseIIおよびprotein kinase C(PKC)の量が有意に増加した動物固体間でその値は大きく異なり、自己リン酸化型のαCaM kinaseIIの場合、対照群100%とした場合、最大の個体では545%に増加した。雌の海馬ではこのような変化は認められず、雌雄差が認められた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高濱和夫, 白崎哲哉: "環境ホルモンと脳estrogen受容体-行動学的、神経化学的、分子生物学的研究の現状-"日本神経精神薬理学会雑誌. 21. 103-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱和夫, 貝塚 拓, 福永浩司, 副田二三夫, 白崎哲哉: "胎仔期後期DES曝露の脳内シナプス関連物質に対する影響"平成13年度科学研究費補助金(特定領域研究(A)) 内分泌撹乱物質の環境リスク〜研究成果報告会要旨集〜. 154-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 茂見茜里, 牧千代子, 副田二三夫, 田中英明, 白崎哲哉, 高濱和夫: "胎仔-乳仔期マウスの脳内エストロジェン受容体α/βmRNAの発現、分布および変動と低用量DES曝露の彰響"平成13年度科学研究費補助金(特定領域研究(A)) 内分泌撹乱物質の環境リスク〜研究成果報告会要旨集〜. 156-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi