• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌攪乱物質で活性化されるエストロゲンレセプターの発生・生殖学的な生体作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 13027282
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

津久井 通  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (10333006)

研究分担者 井上 聡  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (40251251)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード内分泌攪乱物質 / エストロゲンレセプター / 発生生物学 / 生殖生理学 / 組換えアデノウイルス
研究概要

内分泌攪乱物質で活性化されるエストロゲンレセプターにより引き起こされる付加的な生理作用について,特に標的臓器の中でも生殖器官である子宮に焦点を絞りその分子メカニズムを解明することが本研究課題の目的である.1つのモデルとしてconstitutive active typeのエストロゲンレセプターcaERαとcaERβを組換えアデノウイルスベクターに組み込むことにより,エストロゲンレセプターシグナルのgain of functionを生体内で検討をおこなった.特に子宮に発現する遺伝子に関して,抗体染色,in situ hybridizationによれり検討し,併せてその生理的意義について性周期,着床期,における子宮への影響を検討した結果,マウス子宮において種々の分子マーカー(J.Mol.Endocrinol.In press, 2002)のup-/down-regulationが観察された,これら分子マーカーの発現はERα特異的またはERβ特異的に,制御されている応答遺伝子が存在を示した.また,応答遺伝子が実際に生理的レベルでどのような役割を持つか検討するために,性周期および受精-着床期の子宮における発現パターン,および発現制御について検討した結果,これらの下流応答遺伝子が時期特異的に発現しており,性周期および着床期において重要な役割を担うと考えられた.これらの下流応答遺伝子の生体機能に関しては今後の研究課題である.
本研究課題では,新規遺伝子導入法の検討,特に生体内に直接アデノウイルスを導入しGain of functionを行うことができ(Methods in Mol.Biol.in press, 2002),それらの遺伝子の機能を解析すると言った方法論の検討・開発,内分泌攪乱物質で活性化されるエストロゲンレセプターの生殖学的な機能解析のモデルとして有用性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mukhopadhyaya, M., Tsukui, T., (他11名, 5番目): "Dickkopf1 is required for embryonic head induction and limb morphogenesis in the mouse"Developmental Cell. 1. 423-434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, M., Tsukui, T., Inoue, S.(他8名, 4番目): "Differential Expression of Secreted Frizzled Related Protein 4 (sFRP4) in Decidual Cells during Pregnancy"Journal of Molecular Endocrinology. (In Press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukui, T., Toyoda, Y: "Methods in Molecuar Biology "Transgenic Techniques""Humana Press (In Press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi