• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含窒素スピロ環状海産毒の全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13029006
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

石原 淳  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80250413)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード含窒素化合物 / スピロ化合物 / Diels-Alder反応
研究概要

近年、ピンナトキシン類やギムノジミンなど含窒素スピロ骨格をその骨格中に有する海産毒が貝や渦鞭毛藻から得られ、その強力な生物活性と特異な構造により注目を集めている。これらの化合物はいずれも、生体内では分子内Diels-Alder反応により生合成されていると推測され、エキソ付加で骨格構築されていることが特徴である。既にBCD環部位を立体選択的に構築する方法を見出し、さらにテトラケトン体をアセトニトリル中HF・Pyにて処理することで、5つの環状アセタール部位を一挙に構築する方法を見出した。今回、AG環部位に相当する含窒素スピロ骨格を光学活性として構築するために、不斉ルイス酸触媒によるα-メチレンラクタムと種々のジエンとのDiels-Alder反応を検討したtBuBOXと銅触媒による不斉Diels-Alder反応は、ジエノフィルがs-cis配座を経て進行することがEvansにより提唱されており、二座配位可能なN-カルバメート体を基質とすることで不斉構築できると期待した。実際、Cu(OTf)_2/(S,S)-tBuBOX存在下で種々のジエンとのDiels-Alder反応を検討したところ、高エナンチオ選択的かつエキソ選択的に望む含窒素スピロ化合物を与えた。しかし、ジエン置換基により反応の進行が遅く、低収率であった。そこで、銅触媒の対イオン効果を検討したところ、AsF_6^-, SbF_6^-を対イオンとすると反応が加速されるとともに原料の回収率も向上し、良好な収率で望む含窒素スピロ化合物を得ることができた。不斉リガンドなしの反応ではエキソ選択性が顕著に減少することから、本反応では銅錯体のtBu基とジエンの間に立体反発が生じる結果、エキソ選択性を生じたと考えている。また、光学活性なジメチルラクタムを誘導し、不斉Diels-Alder反応が進行することを見出した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Ishihara: "One-step Assembling Reaction to the Pentacyclic Acetal of Pinnatoxins"Chemical Communications. No.15. 1392-1393 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y, Fujimoto: "On the Bioactive Conformation of the Rhodopsin Chromophore : Absolute Sense of Twist around the 6-s-cis Bond"Chemistry A European Journal. 7・19. 4198-4204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsujimoto: "Asymmetric Construction of the Azaspiro[5.5]undec-8-ene System towards Gymnodimine Synthesis"Synlett. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ishihara: "Asymmetric Construction of the Azaspiro[5.6]dodec-9-ene System in Marine Natural Toxins"Synlett. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi