• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルテナサイクル中間体を鍵とする分子変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 13029030
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京農工大学

研究代表者

小宮 三四郎  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111667)

研究分担者 小峰 伸之  東京農工大学, 工学部, 助手 (90302918)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードルテニウム / 2,6-ジメチルベンゼンチオール / チアルテナサイクル / 一酸化炭素 / イソニトリル
研究概要

昨年度までに、低原子価ルテニウム錯体と2,6-ジメチルベンゼンチオールの反応により、S-H結合およびo-Meのsp3 C-H結合の連続的切断反応により、チアルテナサイクル錯体Ru[SC_6H_3(2-CH_2)(6-Me)](PMe_3)_4、の生成することや、これを触媒とした2,6-ジメチルベンゼンチオールのSHならびにo-Meの水素の触媒的重水素化が進行することを明らかにしている。
本年度は、チアルテナサイクル錯体Ru[SC_6H_3(2-CH_2)(6-Me)](PMe_3)_4(1)中のRu-C結合への不飽和化合物の挿入反応による官能基化について検討した。錯体1と1気圧のCOをトルエン中、50℃で50時間反応させたところ、Ru-C結合にCOが挿入した新規アシル錯体mer-Ru[SC_6H_3(2-CH_2CO)(6-Me)](PMe_3)_3(CO)が78%の収率で得られた。また、錯体1と5当量の^tBuNCをトルエン中、100℃で7時間反応させたところ、Ru-C結合に^tBuNCが挿入した後、メチレンの水素が窒素原子上に1,3-シフトしたと考えられる新規エナミン錯体cis, trans, cis-Ru[SC_6H_3(2-CH=CNH^tBu)(6-Me)](PMe_3)_2(CN^tBu)_2(3)が42%の収率で得られた。この挿入反応の機構を明らかにするために、錯体1とCOとの反応をNMRによって追跡した。錯体1の重ベンゼン溶液に1気圧のCOを導入すると、互いにトランス位にあるホスフィン配位子の一方がCOに置換された錯体4と錯体1の間に速い平衡が観測されるとともに、S原子のトランス位がCOに置換された錯体5も徐々に生成した。さらに反応を続けると、全ての錯体が錯体5に転化し、その後ゆっくりと錯体2が生成した。これらの結果から、Ru-C結合への挿入反応が逐次的に進行していることが分かった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Fukuoka, S.Fukagawa, M.Hirano, N.Koga, S.Komiya: "Enhancement of CO Insertion into a Pd-C Bond in a Pd-Co Heterodinuclear Complex"Organometallics. 20(10). 2065-2075 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kanaya, N.Komine, M.Hirano, S.Komiya: "Preferential bond activation of sp^3 C-H over sp^2 C-H in α,β-unsaturated carboxylic acids by ruthenium complex"Chemistry Letters. (12). 1284-1285 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Komiya, M.Ikuine, N.Komine, M.Hirano: "Synthesis and Reactions of Water-soluble Diorganoplatinum(II) Complexes"Chemistry Letters. (1). 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi