• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2価チタン反応剤を用いる多元素環状化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13029032
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 史衛  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (50016606)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード有機チタン / エンイン / ジイン / 環化反応 / クロスカップリング / ヘテロ原子
研究概要

我々は、1995年にTi(O-i-Pr)_4と2当量のi-PrMgX(X=Cl or Br)の反応で(η^2-propene) Ti(O-i-Pr)_2が得られ、この錯体が2価チタンTi(O-i-Pr)_2の等価体として働くことを見出した。またその後の研究で、このチタン錯体が高い反応性を示し、有機合成反応剤として大きな可能性を有していることを明らかにすることができた。本反応剤は大規模スケールでの応用利用が可能であり、それゆえ真に実用的な新合成手法を提供するものと考えている。
本研究では、2価チタン反応剤Ti(O-i-Pr)_4/2 i-PrMgBrを用いた環化反応を利用した多元素環状化合物の合成法を大量合成可能な実用的方法として確立することを計画し、次の2つの結果を得た。
1.ヘテロ原子を主鎖に含む鎖状ジエン、エンインおよびジインと2価チタン反応剤の反応により、対応するチタナ環状化合物が合成でき、つづいてチタン-炭素結合の反応性を利用して炭素鎖伸長、あるいは官能基導入反応を行えることを見出した。この結果one-potで種々の多元素環状化合物の合成が可能となった。
2.非対称アセチレンのクロスカップリングで容易に合成できるジアルコキシチタナシクロペンタジエンと脱離基を有するニトリルの反応が位置選択的に起こることを見出し、ヘテロ芳香族チタン試薬の直接合成法が開発できた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sentaro Okamoto: "An Allyltitanium Derived from Acrolein 1,2-Dicyclohexylethylene Acetal and (η^2-propene)Ti(O-i-Pr)_2 as a Chiral Propionaldehyde Homoenolate Equivalent Which Reacts with Imines with Excellent Stereoselectivity. An Efficient and Practical Access to Optically Active γ-Amino Carbonyl Compounds"J.Am.Chem.Soc.. 123, 15. 3462-3471 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kwangho Kim: "Regiocontrol of Radical Cyclization by Lewis Acids. Efficient Synthesis of Optically Active Functionalized Cyclopentanes and Cyclohexanes"Organic Letters. 3, 1. 67-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Christophe Delas: "Remarkably Facile, Unidirectional Isomerization of Titanated Vinylallenes to Cyclobutenyltitanium Compounds. A Practical Construction of Cyclobutene Framework"J.Am.Chem.Soc.. 123, 32. 7937-7938 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi