• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デオキシアザシュガー類の新規合成法の開発と生物活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 13029040
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北薬科大学

研究代表者

高畑 廣紀  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (00109109)

研究分担者 加藤 敦  富山医科薬科大学, 付属病院, 助手 (60303236)
足立 伊左雄  富山医科薬科大学, 付属病院, 教授 (30151070)
大内 秀一  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (30275606)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードデオキシアザシュガー / キラル素子 / グリコシダーゼ阻害作用 / 閉環メタセシス / Garnerアルデヒド / 多元素環状化合物
研究概要

Garnerアルデヒドからnojirimycin型キラル素子の4工程の効率的合成、4種のデオキシアザシュガー(deoxymannonojirimycin, deoxyallonojirimycin, deoxyaltronojirimycinおよびdeoxynojirimycin)の両エナンチオマーの合成およびそれらの各種グリコシダーゼ阻害活性をおこなった。L型1-deoxyallonojirimycinはD型では活性がないα-mannosidase阻害作用が観測されるなど興味ある結果が得られた。
第79回有機合成シンポジウム講演要旨集157-160、2001。(合成を中心に)
Garnerアルデヒドに対してWittig反応でビニル化後RCM反応でfagomine型のキラル素子を合成してfagomine型アザシュガー四種全ての立体選択的合成に成功した。Fagomineを除いて初の全合成である。また両エナンチマーの各種グリコシダーゼ阻害作用を検討した結果L型にも活性が認められた。
D型の合成:Tetrahedron : Asymmetry, 2001, 12, 817-9.
両エナンチオマーの生物活性評価:第40回日本薬学会東北支部大会講演要旨集、31、200
Galactostatin型のキラル素子の開発に成功した。このキラル素子からのデオキシアザシュガーへの変換反応はnojirimycin型キラル素子からに比べて高立体選択的に進行することが判明した。3種のデオキシアザシュガーの両エナンチオマーの合成にも成功した.この際,アンチエポキシ体の加水分解反応で異常反応を見いだし興味ある多元素環状化合物(オキサアザビシクロ環)の創製ができた.
上記までの生物活性評価を第21回メディシナルケミストリーシンポジウム(京都)2001年11月に発表をおこなった.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Banba, Y., Abe, C., Nemoto, H., Kato, A., Adachi, I., Takahata, H.: "Asymmetric synthesis of fagomine and its congeners"Tetrahedron : Asymmetry. 12・6. 817-819 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi