• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホノアクロレインを鍵物質とする、リン酸官能基を持つ多官能複素環化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 13029091
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州工業大学

研究代表者

南 享  九州工業大学, 工学部, 教授 (10029134)

研究分担者 岡内 辰夫  九州工業大学, 工学部, 講師 (60274552)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードホスホノアクロレイン / ヘテロジエン / [4+2]環化付加反応 / ジヒドロピラン / ピラノピラン / トリオキサプロペラン化合物 / 含酸素複素環化合物
研究概要

ホスホノアクロレイン1は、その有用性が期待されているにも関わらず、従来開発がなされていなかった。我々は、2-エトキシ-1-ホスホノビニルカルボアニオンにメトキシメチルクロライドを反応させ、続いて酸分解することにより高収率で1を合成することに初めて成功した。
(1)1と電子供与基を有するオレフィン(フェニルビニルスルフィド、エチルビニルエーテル、スチレン等)とを室温または、二塩化エタン還流下でHetero Diels-Alder反応させることで、容易にジヒドロピランが高収率で生成することを見出した。
(2)また、1と電子供与基を有するアセチレン(エチニルメチルスルフィド、フェニルアセチレン等)と二塩化エタン還流下、反応を行ったところピラノピラン誘導体が良好な収率で得られた。合成したビラノピラン化合物のMeS基を酸化後、過熱脱硫した後、化合物1を反応させたところ、三つのリン酸エステル基を持つトリオキサ[4,4,4]プロペラン誘導体を全収率62%で得た。
このようにホスホノアクロレインは電子供与基を有するC-C多重結合化合物と[4+2]環化反応を行い、リン酸官能基を有する含酸素複素環化合物を与えることが明らかとなった。以上より、ホスホノアクロレインは合成化学上極めて有用な反応試薬となり、その用途の展開が益々期待される。また、工業化学的には難燃性基質等への応用も多いに期待される。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okauchi, T.: "Lewis Acid-Promoted Deoxgenative Di[β,β-bis(ethylthio)]vinylation of Aldehydes With Trimethylketene Bis(ethylthioacetal)"J. Org. Chem.. 66・11. 3924-3929 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minami, T.: "α-Phosphonovinyl. Carbanions in Organic Synthesis"Synthesis. 2001・3. 349-357 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okauchi, T.: "Regioselective Proton Abstraction and 1,3-Migration of a Phosphorus Group in 1,3-Dienes by Ion cordination"J. Am. Chem. Soc.. 123・48. 12117-12118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi