• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジカル反応による多元素環構築のための新方法論

研究課題

研究課題/領域番号 13029102
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪府立大学

研究代表者

柳 日馨  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (80210821)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードタンデム型ラジカル反応 / 一酸化炭素 / 分子内SH_2型反応 / 含カルボニルヘテロ環 / チオラクトン / セレノラクトン / シラシクロペンタノン
研究概要

近年、有機合成化学においてラジカル反応の化学の重要性が再認識されると共に、その未開拓な潜在力が注目されている。本研究では、多元素環構築のための新方法論の開発を、一酸化炭素の取り込みを伴うタンデム型ラジカル反応に依拠して達成するものとした。特に炭素ラジカル種の一酸化炭素への付加と、つづくアシルラジカル種の分子内SH2型反応による含カルボニルヘテロ環構築法の開発を検討した。その結果、以下にしめすような3つの型の反応を達成した。
オレフィンへのシリルカルボニル化に基づく方法を検討した結果、アシルラジカル種は分子内の硫黄への攻撃を行い、tert-ブチルラジカルの脱離と共に五員環のチオラクトンが生成した。また同様なセレノエーテルとの反応では五員環のセレノラクトンが生成した。一方、ケイ素上でのアシルラジカルによる分子内SH2型反応について検討しシラシクロペンタノンへの変換を期待した。その結果、アルキル基やトリメチルシリル基を脱離基として用いた場合には分子内SH2型反応は生起しなかったが、トリメチルスズ基を脱離基として用いた場合に反応が進行し、期待したシラシクロペンタノンが生成した。シラシクロペンタノンは基本的環骨格を有するヘテロ環化合物であるにもかかわらず、これまでほとんど知られていない。本反応はアシルラジカルによるケイ素上でのSH2型反応の最初の例であり、一酸化炭素の組込みによる新手法となる。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "A Copper-Free Sonogashira Coupling Reaction in Ionic Liquids and Its Application to a Microflow System for Efficient Catalyst Recycling"Organic Letters. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi