• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジメタラ環状ポリエン化合物の創製、物性、および反応性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13029106
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関学習院大学

研究代表者

持田 邦夫  学習院大学, 理学部, 教授 (20118772)

研究分担者 南条 真佐人  学習院大学, 理学部, 助手 (50302352)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードゲルマニウム / ポリエン / σ-π相互作用 / 遷移金属錯体 / 触媒反応
研究概要

ジメタラ環状ポリエンの一つである1、2-ジゲルマシクロブテンを合成し、その構造をX-線結晶構造解析装置で明らかにした。またパラジウム錯体触媒存在下、アルキン類のゲルマニウム-ゲルマニウムσ結合への挿入反応を研究した。
ゲルマニウム上の置換基がエチル基およびイソプロピル基を有する二種類の1、2-ジゲルマシクロブテンを合成し、その内イソプロピル基の化合物の結晶構造解析に成功した。イソプロピル置換1、2-ジゲルマシクロブテンは長いゲルマニウム-ゲルマニウム結合距離に比較し、炭素-炭素二重結合距離が短く、非常に歪みのある構造である。またゲルマニウムを含む四員環構造は平面構造であった。
テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム触媒存在下、フェニルアセチレンに代表される末端アセチレンはエチル置換1、2-ジゲルマシクロブテンのゲルマニウム-ゲルマニウムσ結合に容易に(室温、1時間)、高収率で挿入する。一方、ジフェニルアセチレンなど内部アセチレンとの反応は、60℃、5時間の実験条件でも挿入反応は起きなかった。これら触媒反応における触媒サイクルを考察し、パラジウム錯体にジゲルマシクロブテンが酸化的付加をした鍵中間体の単離と構造解析を併せて検討中である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 持田邦夫: "Platinum-catalyzed Bis-germylation of Alkynes with Organodigermanes and Cyclic Oligogermanes"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 74. 123-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 持田邦夫: "Preparation and Reductive Elimination of Digermyl platinum Complexes"Main Group Metal Chem.. 24. 647-652 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南条真佐人: "Reactivities of Triethylgermyl borate in Methanol"Chem.Lett.. 1086-1087 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南条真佐人: "Preparation and Characterization of Tris(trimethyl-silyl) germylzinc Chloride and Bis[tris(trimethylsilyl) germyl]zinc"Chem.Lett.. 108-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi