• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子多成分系における非晶内相分離と結晶化の競合によるミクロ多相構造の形成と制御

研究課題

研究課題/領域番号 13031033
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

塩見 友雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10134967)

研究分担者 竹下 宏樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (80313568)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード結晶化 / 高次構造 / ミクロ相分離 / マクロ相分離 / ブロック共重合体 / ポリマーブレンド / ポリエチレン / ポリスチレン
研究概要

結晶性成分の融点が非晶性成分のガラス転移温度より低い成分鎖から構成される結晶性-非晶性ブロック共重合体の結晶化およびそれらブロック共重合体とその成分に対応するホモポリマーとのブレンドの結晶化と高次構造形成について、小角X線散乱およびDSCを用いて検討した。
ポリエチレンーポリスチレンブロック共重合体(PE-PS)の結晶化において、融体のミクロ相分離構造がラメラ状であってもシリンダー状であっても、融体中のミクロ相分離構造はドメインサイズおよび形態の両方とも完全に保たれ、結晶化がナノスケールのミクロ相構造内で生じていることが示された。また、シリンダー状ドメイン内での結晶化においては、アブラミ指数は小さく結晶成長次元が制約されたいることが示唆された。これらブロック共重合体とPEまたはPSホモポリマーとのブレンドにおいて、ホモポリマーの分子量が共重合成分の分子量より小さい組合せでは融体中でマクロ相分離は生じず明確なミクロ相分離を形成した。一方、大きい分子量のホモポリマーとのブレンドにおいてはマクロ相分離が生じ、その相内でミクロ相分離が形成されたがそのドメイン構造は明確に観察されなかった。これらマクロ相分離が生じるか否かにかかわらず、相構造は結晶化によっても完全に保たれた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Shiomi, H.Tsukada, H.Takeshita, K.Takenaka, Y.Tezuka: "Crystallization of semicrystalline block copolymers containing a glassy amorphous component"Polymer. 42. 4997-5004 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩見友雄, 竹下宏樹: "ブロック共重合体の結晶化と高次構造形成"高分子加工. 51・2. 56-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi