• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配位結合をトリガーとした自己組織化半合成酵素の活性スイッチ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13031064
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

浜地 格  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 教授 (90202259)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードリボヌクレアーゼ / 半合成酵素 / 非天然アミノ酸 / オン・オフスイッチ / 極性転換
研究概要

S-ペプチドはαヘリックス構造を取ることが既知なので、まずこのヘリックスの極性残基を一つだけIda4に入れ替えたSペプチドをS-プロテインと複合化した。これらの変異体の鉄イオン添加に対する応答挙動を反応初速度から見積もると、Ida4の置換位置の電荷(Glu, ASPかLys, Argかの違い)によって金属イオンによる応答挙動は全く逆になった。即ち本来Lys, Argであった部位のIda4への置換は、鉄イオン添加によって活性が増幅するが、Glu, Aspの入れ替えは鉄イオンによって活性が減少した。蛋白質骨格中に組み込まれたIda4は、中性条件ではマイナス1であるが、3価の鉄イオンを錯化するとプラス1となる。このような電荷の反転が上記のような対照的な挙動の一因と考えられた。より大きな活性変化は二置換体で見られた。6,9-Ida4と7,10-Ida4では全く反対の応答特性であった。速度論解析を行うとこの変化はkcatに依存するものであり、7,10-Ida4では鉄イオンの存在によってkcatにして20倍以上のオンオフ制御が起こった。CDスペクトルで構造変化を評価すると、鉄イオンの錯化によってαヘリックス構造がわずかに巻き戻っていることが示された。このような局所的なヘリックス構造のゲスト誘導的な巻き戻りが活性のオンオフと相関しているようである。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Hamachi et al.: "Pd(en) as a Sequence-Selective Molecular Pinch for -Helical Peptides"Chemistry Letters. 16-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hamachi et al.: "Solid-phase Lipid Synthesis (SPLS)-2:Incidental Discovery of Organogelators Based on Artificial Glycolipids"Tetrahedron Letters. 6141-6145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi