• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

7本膜貫通型レチナール異性化酵素・レチノクロムの結晶化とロドプシンとの構造比較

研究課題

研究課題/領域番号 13033022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

寺北 明久  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30212062)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードロドプシン / レチノクロム / 光異性化酵素 / レチナール / 立体構造 / 生物マシナリー / GPCR / 結晶化 / G蛋白質供役受容体 / レチナール異性化酵素 / 膜蛋白質 / 蛋白質発現系
研究概要

ロドプシンは"inverse agonist"として11シス型レチナールを結合しており、光受容によりレチナールが"agonist"である全トランス型に異性化され、蛋白質が構造変化し、G蛋白質を活性化する。一方、レチノクロムは、ロドプシンとは逆に全トランス型レチナールをリガンドとし、11シス型に光異性化する(ロドプシンに発色団を供給するレチナール異性化酵素)。本研究では、同じ7本膜貫通型構造を有する両蛋白質が、どのような三次元構造的な制御を受けて、異なる「生物マシナリー」を実現しているのかを構造学的に明らかにするために、精製したレチノクロムを用いて、高濃度勾配蒸気拡散法により「ヘリックス配置の同定が可能な結晶」の作製をめざした。また、培養細胞から得たロドプシンの結晶化にも取り組んだ。
培養細胞系の確立:レチノクロムを恒常的に2mg/L発現する細胞系を、HEK293Sを用いて、作製することに成功した。また、ロドプシンについてもほぼ同様の細胞系を確立した。これらの発現系をベースとし、単クローン抗体架橋アガロースを用いたカラムクロマトグラフィーにより、4.5mg/月以上の高度精製レチノクロムを得ることに成功した。
レチノクロムについては、高濃度勾配蒸気拡散法により再現性よく結晶化する条件を見い出すことに成功した。現在、大きく成長した結晶について、ヘリックス配置の同定をめざし、X線回折を行いつつある。
ロドプシンについては、野生型では高品質の結晶を再現性よく得ることに成功している。また、変異体についても野生型同様に結晶化できる条件を見いだした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Nagata: "Isomer-specific interaction of the retinal chromophore with threonine-118 in rhodopsin"J. Phys. Chem.. 106. 1969-1975 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koyanagi: "Amphioxus homologs of Go-coupled rhodopsin and peropsin having 11-cis-and all-trans-retinals as thier chromophores"FEBS Lett.. 531. 525-528 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwayama: "Conserved proline residue at position 189 in cone visual pigments as a determinant of molecular properties different from rhodopsins"Biochemistry. 41. 15245-15252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakashima: "Origin of the vertebrate visual cycle : retinal photoisomerase and two putative visual cycle proteins are expressed in whole brain of a primitive chordate"J. Comp. Neurol.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Terakita: "Insight into rhodopsin diversity from viewpoint of couterion"J. Photosci.. 9. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田哲二: "ロドプシンの結晶構造からみるG蛋白質共役受容体の構造・機能関連"蛋白質核酸酵素. 147. 1123-1130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamashita: "The second cytoplasmic loop of metabotropic glutamate receptor functions at the third loop position of rhodopsin"J. Biochem.. 130. 149-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Terakita: "Functional interaction between bovine rhodopsin and G protein transducin"J. Biol. Chem.. 277. 40-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagata: "Isomer-specific interaction of the retinal chromophore with threonine-118 in rhodopsin"J. Phys. Chem.. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi