• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複反応中心をもつ金属フラビン蛋白群の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 13033039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関日本医科大学

研究代表者

西野 朋子  日本医科大学, 医学部, 助手 (80075613)

研究分担者 岡本 研  日本医科大学, 医学部, 助手 (60267143)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキサシチン脱水素酵素 / キサンチン酸化酵素 / フラビン酵素 / 結晶構造 / キサンチン脱水素酵素
研究概要

本特定研究の課題における我々の研究課題で、複数の反応中心を持つ可溶性フラビン酵素の構造と電子伝達についての系統的な理解を得てきた。今までに、キサンチンを電子供与体としてNADを電子受容体とする脱水素型、酸素を電子受容体とする酸化酵素型の構造を解いたが、更に高分解能1.6Åでの解析が進行中である。又フラビン周囲の構造が脱水素酵素と酸化酵素で異なる事が構造上及び、各種変異酵素の解析から分かった(現在論文投稿中)。更にフラビンの反応性に関与するアミノ酸各種の変異酵素を昆虫細胞系で発現させた。性質を調べた結果、FADに背面からスタックする1残基の変異で、フラビンの酸化還元電位が上昇し、NADとほとんど反応しない事が分かった。又脱水素酵素型でフラビンの周囲に負のイオン環境を与える、Glu残基をGln残基に変異させた酵素では、酸化酵素型活性を強く示すと同時に酸化還元電位もある程度上昇させていた。これら変異酵素についても、酵素学的に更に性質を検討すると共に、結晶化を試みている。又キサンチン脱水素を阻害して血中尿酸値を下げるアロプリノールは古くから抗痛風剤として有名であるが、新規痛風剤として開発中のTEIは本酵素の酸化型還元型ともに結合しKd=10^<-9>と強い。このTEIと本酵素の供結晶構造はアロプリノール結合部位と同じくモリブデンサイトであるが、結合様式は大きく異なる。アロプリノールは還元型酵素のモリブデンと共有結合を持つが、TEIは持たない。しかし構造的にモリブデン近傍の空間をきっちり埋め、モリブデンサイトの周辺アミノ酸残基に複数の結合部位をもつため強固な結合を呈している。現在更に酵素基質中間体を呈すると推定される、新規阻害剤との供結晶の解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nishino To.: "Purification and Characterization of Multiple Forms of Rat Liver Xanthine Oxidoreductase Expressed in Baculovirus-Insect Cell System"J. Biochem.. 132. 597-606 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kusano T.: "The factor in bovine milk and sulfhydryl residues of xantnine oxidoreductase responsible for conversion from dehydro-genase to oxidaseform"Flavins and Flavoproteins 2002. 271-274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara Y.: "The key residues for conversion of electron acceptors specificity of xantnine oxidoreductase analysed by site-directed mutagenesis"Flavins and Flavoproteins 2002. 275-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto K.: "An Extremely Potent Inhibitor of Xanthine Oxidoreductase ; Crystal Structure of the Enzyme-Inhibitor Complex and Mechanism of Inhibition"J. Biol. Chem.. 278. 1848-1855 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西野朋子: "ポストシークエンスタンパク質実験法2(分担)"東京化学同人. 204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西野武士: "キサンチン脱水素酵素の構造と反応機構および基質特異性変換機構"生化学. 73、8. 633 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西野朋子: "Milk Sulfhydryl Oxidaseによるキサンチン脱水素酵素への変換機構:変異酵素及びX線結晶構造からの検討"生化学. 73、8. 898 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本研: "キサンチン脱水素酵素-阻害剤複合体の結晶構造"生化学. 73、8. 898 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村智裕: "遺伝子異常によるキサンチン脱水素酵素およびアルデヒド酸化酵素活性の二重欠損"生化学. 73、8. 1028 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishino T.: "High-Resolution Structure of Bovine Milk Xanthine Oxidoreductase and Inhibitor Complexes"Spring-8 Research Frontiers 2000/2001. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi