• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルを用いた盲視動物モデルの作成及び盲視下視覚伝導路の機能的同定

研究課題

研究課題/領域番号 13035001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関弘前大学

研究代表者

相澤 寛  弘前大学, 医学部, 助教授 (40222434)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード衝動性眼球運動 / 上丘 / 視覚経路 / 盲視 / 反応時間分布 / 動物モデル / 視床枕
研究概要

視覚の残存機能である盲視を支える一次視覚野を介さない視覚径路として、上丘及び視床枕の関与が解剖学的に推測されているが、神経活動や傷害時の症状をもとにした機能的な面からその可能性が具体的に検証された実験はない。行動課題遂行中に盲視下視覚伝導路の候補である上丘や視床枕へのGABAアゴニスト微量注入によって神経活動や連絡を可逆的に遮断し、盲視の機能が損なわれるかどうかを観察することで同部位の盲視への関与を機能的に調べることとし、動物モデル確立のための行動課題を作成し、課題遂行における成績を調べた。盲視を確認するための視覚誘導性衝動性眼球運動(サッカード)課題を複数作成して正常対照群の動物にこれらを訓練し、遂行可能であることを確認して正常対照群データを記録した。
また盲視下の視覚径路は、健常者においても超短潜時のエクスプレスサッカード時にその実行に大きく寄与している可能性が考えられている。これはエクスプレスサッカード実行時にシステムが通常とは異なる状態で機能していることを意味するので、サッカード課題反応時間分布を最近提唱されたLATERモデルによって定量解析することで、通常とは異なるシステムが主役として機能していることを示す試みを行った。通常のギャップサッカード課題と、ギャップに加え目標点をあらかじめ準備期間中に一度呈示するサッカード課題とを用い、非接触型眼球運動測定装置でヒト健常者の眼球運動を計測して通常の反応潜時のサッカードとエクスプレスサッカードとを区別し、反応時間分布を解析した。反応時間分布はモデルに合致し、かつ目標点予告課題においてエクスプレスサッカードが見られる際には低閾値の異なる神経径路システムが主としてシステムの挙動を定めるような切り替えが行われている、ということを示唆する結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kobayashi Y: "Contribution of Pedunculopontine Tegmental Nucleus Neurons to Performance of Visually Guided Saccade Tasks in Monkeys"Journal of Neurophysiology. 88. 715-731 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi