研究課題/領域番号 |
13035006
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岡ノ谷 一夫 千葉大学, 文学部, 助教授 (30211121)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | ハダカデバネズミ / 真社会性 / ターンティキング / 下丘 / 上丘 / チトクロム酸化酵素 / Soft chirp / 鳴き交わし / チャープ間間隔 / 音声可塑性 / 音声学習 / 真社会制 / 中脳水道灰白質 |
研究概要 |
ハダカデバネズミは、ほ乳類には珍しい真社会性を持つ齧歯目である。地下にトンネルから構成される住居を作り、高い血縁関係を持つコロニーで生活している。アリやハチのような作業分担を持つ社会構成を持ち、これに対応して17種以上の音声コミュニケーション信号を使う。聴覚発声神経系の可塑性の研究は、鳥類では非常に進んでいるが、ほ乳類では適当なモデルがなく停滞している。我々はハダカデバネズミが聴覚発声神経系の可塑性を研究する上で格好のモデルとなると考え、この動物を実験動物として確立することを目標に研究を始めた。 当初、イリノイ大学より6匹の動物の分与を受けたが、その後南アフリカ共和国ケープタウン大学より35匹の分与を受け、写真暗室を改造した部屋で飼育を始めた。途中、ウィルス性と思われる伝染病が蔓延し一時は半数近くを失ったが、ようやく飼育が安定し一部繁殖が成功して現在45匹を飼育している。現在では、千葉大学理学系研究棟に飼育施設を開設し一般公開すると共に、行動記載と脳地図の作成を続けている。また、国立科学博物館の遠藤博士との共同研究により、この動物の解剖学的な特殊性が記述されている。 これまで、ハダカデバネズミには個体を弁別するための音声があり、音声のやりとり(Turn Taking)を行うことを発見した。聴覚発声系に重点を置いた脳地図を作製するため、チトクロム酸化酵素の組織化学標本とニッスル染色標本とをスーパーインポーズし、中脳の視聴覚系の体積測定を行った。結果、下丘の発達を確認したが、視覚が退化しているにもかかわらず上丘も発達していることがわかった。上丘は体制感覚に基づく空間地図を表象しているのかもしれない。今後、網膜からの投射を確認し、視覚神経系が体制感覚や聴覚系によって「乗っ取られている」可能性を検討したい。
|