• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体性感覚情報の修飾変換に関わる視床間結合のシナプス可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13035046
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡崎国立共同研究機構 (2002)
東京女子医科大学 (2001)

研究代表者

宮田 麻理子  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (70281631)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード視床 / 痛み / 代謝型グルタミン酸受容体 / マウス / ホスホリパーゼC / pain / PhospholipaseC / 代謝型グルタミン酸受容体一型 / VPL
研究概要

近年の研究で、末梢から脊髄レベルでの痛覚修飾の分子基盤は明らかになってきたが、視床より上位中枢では、ほとんど明らかになっていない。一方、三量体G蛋白のGq/11結合型受容体に共役する、phospholipase Cβ4(PLCβ4)は、視床に優位に発現していることから、この分子が、体性感覚情報、とりわけ体性痛覚の情報処理に寄与するか否かを調べるため、PLCβ4の遺伝子欠損マウスを用いて、疼痛関連行動の解析を行った。ノックアウトマウスでは、炎症疼痛モデルのホルマリンテストを行ったところ、第一相の疼痛行動には差はないが、第二相の疼痛反応時間は野生体に比べて29.9土3.3%まで減少上していた。さらに我々は、マウスでの脳室内投与法、視床内投与法を確立し、野生体にPLCまたその上流にグルタミン酸受容体1型(mGluR1)の阻害剤、拮抗薬を投与すると同様にホルマリンテストの第二相が減弱した。これらの結果から、視床mGluR1-PLCβ4のカスケードが炎症性疼痛の修飾に関わっていることが明らかになった。さらに、マウスの視床から細胞外記録を行い、疼痛時にPLCβが細胞の発火を調整する事により、痛みをコードしていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kawakami Y, Miyata M, Oshima T: "Mechanical vibratory stimulation of feline forepaw skin induces long-lasting potentiation in the secondary somatosensory cortex"Eur.J.Neurosci. 13. 171-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata M, Kim M, Hashimoto K, Lee T, Cho S, Jiang H, Wu Y, Jun H, Wu D, Kano M, Shin H: "Deficient long-term synaptic depression in the rostral cerebellum correlated with impaired motor learning in phopholipase Cβ4 mutant mice"Eur.J.Neurosci. 13. 1945-1954 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imaki T, Katumata H, Miyata M, Naruse N, Imaki J, Minami S: "Expression of corticotropin releasing factor (CRF), urocortin, and CRF type 1 receptors in hypothalamic-hypophyseal system under osmotic stimulation"J.Neuroendocrinology. 13. 328-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto K, Miyata M, Watanabe M, Kano M: "Role of phopholipase C β4 in synapse elimination and plasticity in developing and mature cerebellum"Molecular Neurobiology. 23. 69-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imaki T, Katsumata H, Miyata M, Naruse M, Imaki J, Minami S: "Expression of corticotropin-releasing hormone type 1 receptor in paraventricular nucleus after acute stress"J Neuroendocrinology. 73. 293-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Imaki, Harumi Katsumata, Mariko Miyata, et al.: "Expression of corticotropin-releasing hormone type 1 receptor in paraventricular nucleus after acute stress"Neuroendocrinology. 73. 293-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Imaki, H. Katsumata, M. Miyata, et al.: "Expression of corticotropin releasing factor(CRF), urocortin, and CRF type 1 receptors in hypothalamic-hypophyseal system under osmotic stimulation"J. Neuroendocrinology. 13. 328-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Miyata, Hyun-Taek Kim, Kouichi Hashimoto, et al.: "Deficient long-term synaptic depression in the rostral cerebellum correlated with impaired motor learning in phopholipase C_mutant mice"Eur. J. Neurosci.. 13. 1945-1954 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoriko Kawakami, Mariko Miyata, Tomokazu Oshima: "Mechanical vibratory stimulation of feline forepaw skin induces long-lasting potentiation in the secondary somatosensory cortex"Eur. J. Neurosci.. 13. 171-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Hashimoto, Mariko Miyata, et al.: "Role of phopholipase C β4 in synapse elimination and plasticity in developing and mature cerebellum"Molecular Neurobiology. 23. 68-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田麻理子(分担): "言霊社会とサイエンス 井沢元彦の未来講座"徳間書店. 500 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi