• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動誤差、感覚誤差、報酬によるサッカード運動修飾の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 13035052
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学 (2002)
岡崎国立共同研究機構 (2001)

研究代表者

小林 康  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (60311198)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードサッカード / 強化学習 / 大脳基底核 / 脳幹 / saccade / monkey / reinforcement learning
研究概要

これまで解剖学的、あるいは断片的な生理学的知見より脳幹のアセチルコリン作動性ニューロンの核である脚橋被蓋核(PPTN)が報酬に基づく学習や動機付けの形成に必要であることが明らかにされてきた。眼前のいくつかの場所に一定時間、光点を順番に呈示すると、ヒトやサルは光点を一定時間注視し、新しい光点があわわれると、その光点を標的として衝動性眼球運動(サッカード)とよばれる非常に速い眼球運動で視野移動を行う。注視中に新しい標的が現れてからサッカードが起きるまでの反応時間は空間的注意や動機付けと関係していることが良く知られているが、たとえばサルが「どの点に向かって」、あるいは「いつサッカードするのか」ということは誤差信号や報酬による学習によって系統的に修正され得るものと思われる。学習には外部から与えられる誤差信号、報酬と内的状態(報酬や誤差信号の履歴による動物の動機付けや空間的注意)が重要な要素となるはずであるが、これら要素の相互関係は明らかにされていなかった。
サルの視覚誘導性サッカード課題において、課題成功後に与えられる報酬量を増加させると課題の成功率が上昇すると同時に課題開始時に点灯する注視点へのサッカードの反応時間が減少すると同時にPPTNニューロンの注視点点灯時の持続的応答が上昇するという実験結果を得た。この反応は課題の遂行度合い〔成功率〕という動機付けや課題に対する注意を反映する指標と密接に関係していると思われる。さらにこれらのニューロンはサッカード運動時や課題後の報酬に対して直接あるいは予測的に反応することを明らかにした。この結果は単一PPTNニューロン上で誤差信号、報酬信号、動機付けに関する情報が収束することを示しており、誤差信号や報酬に基づく学習の際に必要な、異種感覚情報の統合にPPTNを含む神経回路が重要な役割を果たしていることを示していると思われる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kobayashi Y, Isa T: "Sensory-motor gating and cognitive control by cholinergic system"Newral Networks. 15. 731-741 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi Y.et al.: "Contribution of PPTN Neurons to Performance of Visually guided saccacie tasks in Monkeys"J.Neurophysiol.. 88. 715-731 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K., et al.: "Cerebellar Plasticity and the Ocular Following Response"Ann. N. Y. Acad. Sci.. 978. 439-454 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K., et al.: "Computational Studies in Acquisition and Adaptation of Ocular Following Response"J. Neuro Physiol. 87. 1554-1571 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi et al.: "Pedunculo-Pontine control of visually guided saccades"Progress in Brain Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi et.al: "Facilitation of saccade initiation by brainstem cholinergic system"Brain & Development. 23. s24-s27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto et.al: "Computational Studies on Acquisition and Adaptation of Ocular Following Responses based on Cerebellar Synaptic Plascitiy"Journal of Neurophysiology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi et.al: "THE PERFORMANCE OF VISUALLY GUIDED SACCADE TASKS IN MONKEYS : CONTRIBUTION OF PEDUNCULOPONTINE TEGMENTAL NUCLEUS NEURONS"Society for neuroscience abstract. 31. 421.11(1036) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gore et.al: "OCULOMOTOR INTEGRATION IN THE SUBSTANTIA NIGRA PARS RETICULATA"Society for neuroscience abstract. 31. 71.18(176) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi