• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス形成におけるニューレグリンと神経活動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13035056
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

尾崎 美和子  理化学研究所, 神経構築技術開発チーム, 研究員 (30291058)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードシナプス / ニユーレグリン / ErbB / 小脳 / 顆粒細胞 / 神経活動 / 神経活動パターン / 電気刺激装置 / ニューレグリン / NMDA受容体 / GABAA受容体
研究概要

これまで我々は、神経細胞がもつ電気的活動(自発発火を含む)のパターンが、環境(Epigenetic factor)に依存した神経回路形成と発達において重要ではないかといった仮説のもと実験をおこなってきた。現在、分子生物学的立場から神経活動パターンと分子の動きとの関係を明らかにし、神経活動パターンのもつ意味を分子生物学的に解析し、分子の動きとして説明できないかと考えており、分子生物学的側面から神経活動パターンのうち重要なパラメーターが何であるかの抽出を行っている。
上記仮説を検証するために、これまでField Stimulationにより多量の培養細胞を同時に同じ条件で刺激できる電気刺激装置の開発を行い、複数の分子の挙動と神経活動のパターンとの関係を解析してきた。そのうち多機能分化増殖因子であるニューレグリン(NRG)は高頻度刺激により発現が上がり、かつNRG蛋白の蛋白分断が周波数依存的に制御され、NRG分子が神経活動により制御されていると同時にNRG自身により神経活動のパターンが制御されていることが明らかとなってきた。本年度の研究によりNRGは神経活動のパターンの影響をうけかつパターンを制御するモジュレーターとして機能している可能性が高いことが示唆された。NRGは神経系の発生分化修復に幅広く関与し、特にシナプスでは神経伝達物質受容体やイオンチャネルの活性を制御することが報告されており、シナプスの状態を制御する分子といえる。本年度は、上記刺激装置をより完壁なシステムとして、常法の電気生理学的方法やカルシウムイメージング法とカップルさせることにより、NRGをはじめとし、神経活動パターン/細胞内カルシウム濃度/分子の挙動との関係を明らかにできるシステムの確立に成功したと同時にNRG分子の挙動(特にNRG蛋白分断)と神経活動のパターンとの関係が証明できた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Inoue, M.Asano, K.Sudo, H.Kazama, J.Sakagami, S.Sakata, Miwako Ozaki, et al.: "Ex vivo whole-embryo culture of caspase-8-deficient embryos normalize their berrant phenotypes in the developing neural tube and heart"Cell Death and Differentiation. 9. 1196-1206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Patterns of neuronal impulses and function of neuregulin"NeuroSignals. 11. 191-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Profiling for Patterned Neuronal Impulses and the Roles of Neuregulin"NeuroSignals. 11. 158-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Pontine nuclear neurons are degenerated in weaver mutant mice, losing pontocerellar mossy fibers during cerebellar development"Eur. J. Neurosci. 16. 565-574 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎美和子: "神経活動パターンの解析と脳の可塑性"臨床神経科学 Clinical Neuroscience. 20(7). 842-843 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Neuregulins and the Shaping of Synapses"Neuroscientist. 7. 146-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Annual Report for Japan Women Scientist"Fundamental principles for brain information processing(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 美和子: "神経活動パターンの解析と脳の可塑性"Clinical Neuroscience. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki, et al: "Pontine nuclear neurons are degenerated in weaver mutant mice, losing pontocerellar mossy fibers during cerebellar development"Euro. J. Neurosci. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Profiling for patterns of neuronal impulses and function of neuregulin"NeuroSignals. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki: "Neuregulins and the Shaping of Synapses"The Neuroscientist. 7. 146-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miwako Ozaki, et al: "Roles of Neuregulin in Synaptogenesis Between Mossy Fibers and Cerebellar Granule Cells"J. Neurosci. Res.. 59. 612-623 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 美和子: "神経回路の機能発達・研究成果報告書"文部省・特定領域研究(A). 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi