• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規リソホスファチジル酸アシル基転移酵素エンドフィリンのシナプス伝達における役割

研究課題

研究課題/領域番号 13035057
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学 (2002)
理化学研究所 (2001)

研究代表者

根本 康夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30250088)

研究分担者 山口 和彦  理化学研究所, 記憶学習機構研究チーム, 副チームリーダー(研究職) (00191221)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードシナプス伝達 / シナプス小胞 / リン脂質 / ホスファチジル酸 / リゾホスファチジン酸 / ホスファチジン酸 / リソホスファチジン酸
研究概要

1 エンドフィリンの活性調節と形質膜への作用機構の解析
昨年度同定したエンドフィリン結合タンパク質EBP-1についてその性状解析を行った。EBP-1特異的抗体を作製し、免疫組織化学的実験を行った結果、EBP-1はエンドフィリンと同じく脳に多く、神経終末に発現していた。また、EBP-1とエンドフィリンの生化学的結合が確認された。EBP-1を培養細胞に発現すると細胞内に小胞様構造が蓄積し、エンドフィリンとEBP-1がこの小胞様構造に集積していた。これらの結果から、EBP-1はエンドフィリンの作用調節に関与すると考えられた。さらにエンドフィリンの作用機構を明らかにするため、EBP-1結合タンパク質を酵母ツーハイブリッド法を用いて探索し、低分子量Gタンパク質rhoに対するGAPドメインを持つ新規タンパク質を同定した。このrho GAPタンパク質の性状を解析した結果、クラスリンを介するエンドサイトーシスへの関与が示唆された。
2 哺乳類中枢シナプスにおけるエンドフィリンの生理的役割の解析
昨年度のエンドフィリンアイソフォームの局在の解析結果から、哺乳類の中枢神経細胞でシナプス小胞のエンドサイトーシスによる再生過程に主な役割を果たすのは、エンドフィリン1および2であると考えられた。また、エンドフィリン1、2の脳内分布の違いから、エンドフィリン1、2が異なる脳機能に関与する可能性が示唆された。この結果に基づいてエンドフィリンのシナプス伝達における生理的役割を詳細に解析するため、エンドフィリン・ノックアウトマウスの作製を進めた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ringstad, N., Nemoto, Y., De Camilli, P.: "Differential expression of endophilin 1 and 2 dimers at central nervous system synapses"The Journal of Biological Chemistry. 276・44. 40424-40430 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nemoto, Y., et al.: "Identification and characterization of a synaptojanin 2 splice isoform predominantly expressed in nerve terminals"The Journal of Biological Chemistry. 276・44. 41133-41142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi