• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TGF-βシグナルが腸管免疫系T細胞の構築と機能に果たす役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13037029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

中尾 篤人  順天堂大学, 医学部, 講師 (80317445)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードシグナル伝達 / 腸管免疫 / T細胞 / TGF-β / IEL / αEβ7
研究概要

腸管上皮内T細胞(intestinal intraepithelial T lymphocytes : IEL)は腸管上皮細胞間に認められる特殊なT細胞サブセットとして知られている。IELの腸管への定着機構を解明することは腸管免疫機能の理解にとって重要であるが、T細胞が選択的に腸管上皮内に浸潤、定着する仕組みは未だ明らかではない。インビトロにおける実験からIELの腸管上皮内への定着は、腸管内に多く発現するTGF-βがT細胞におけるαEβ7の発現を誘導し腸管上皮細胞が発現するE-cadherinと選択的に相互作用することが重要であると考えられている。本研究で我々は、T細胞特異的にTGF-βシグナルの阻害分子であるSmad7を過剰発現したトランスジェニックマウス(T細胞特異的にTGF-βシグナルを阻害したマウス)(Nakao et al.J Exp Med 192:151,2000)を用いてその仮説をインビボにおいて検証した。このトランスジェニックマウスは、TGF-β作用の阻害によりT細胞においてαEβ7が発現せず、腸管内におけるIEL数は、野生型マウスに比べ半減していた。経口抗原に対する免疫寛容機能は、IELの関与が示唆されているが、このトランスジェニックマウスでは経口免疫寛容は成立していた。以上の事実は、IELの腸管上皮内への定着にTGF-βによるαEβ7の発現調節が一部関与していることを示唆した。本結果は、未だその全貌が明らかではない腸管免疫機構の理解にとって重要な知見である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suzuki R, Nakao A, Kanamaru Y, Okumura K, Ogawa H, Ra C: "Localization of intestinal intraepithelial T lymphocytes involves regulation of αEβ7 expression by TGF-β"International Immunology. 14. 339-345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki R et al.: "Localization of intestinal intraepithelial T Lymphocytes involves regulation of αEβ7 expression by TGF-β"International Immunology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi