• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳海馬長期増強誘導、維持の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13041048
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード長期増強 / 海馬 / 記憶 / 学習 / CaMキナーゼ / MAPキナーゼ / 遺伝子発現 / 蛋白質合成
研究概要

海馬CA1領域におけるLTP誘導には,Ca^<2+>/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(CaMキナーゼII)活性化反応が重要な役割を演じている。
本研究では,海馬CA1領域,LTP誘導,維持におけるCaMキナーゼII, CaMキナーゼIV, mitogenactivated protein kinase(MAPキナーゼ)活性化反応,転写因子活性化反応,蛋白質合成刺激反応を調べるために,LTP誘導後の海馬切片を用い,酵素活性,遺伝子発現を経時的変化の中で検索した。すなわち,1)CaMキナーゼII, IV, MAPキナーゼ活性化反応が観察され,経時的変化は相違した。CaMキナーゼII活性化反応は持続し,CaMキナーゼIV, MAPキナーゼは誘導後3分でピークを示して10分では元のレベルに戻った。2)CREB燐酸化反応の経時的変化とCaMキナーゼIV阻害薬,MAPキナーゼ阻害薬のCREB燐酸化反応に対する効果を経時的変化の中で調べた。3)brain-derived neurotrophic factor(BDNF)はそれ自身,単独投与ではLTP誘導能を持たなかったが,短時間テタヌス刺激(単独ではLTP誘導能を持たない)を併用すると,LTPが誘導された。それぞれの阻害薬を用いることで,CaMキナーゼII, IV, MAPキナーゼ活性化反応とLTP誘導,維持との相関性を調べ,その機構を検索した。4)CREB燐酸化反応を調べ,LTP維持において,CaMキナーゼIVとMAPキナーゼが遺伝子発現に関与することを明らかにした。
以上の結果は,長期増強誘導機構には,CaMキナーゼIIが関与し,一方,維持機構にはCaMキナーゼIV, MAPキナーゼが関わって遺伝子発現を刺激していることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Yonehara: "Involvement of mitogen-activated protein kinase in cyclic adenosine 3',5'-monophosphate-induced hormone gene expression in rat pituitary GH_3 cells"Endocrinology. 142. 2811-2819 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.-I.Yokota: "Involvement of calcium-calmodulin protein kinase but not of mitogen-activated protein kinase in light-induced phase delay and Per gene expression in the suprachiasmatic nucleus of hamster"J. Neurochem.. 77. 618-627 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yano: "Activation of Akt/Protein kinase B contributes to induction of ischemic tolerance in the CA1 subfield of gerbil hippocampus"J. Cereb. Blood Flow Metab.. 21. 351-360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kasahara: "Activation of calcium/calmodulin-dependent protein kinase IV in long term potentiation in the rat hippocampal CA1 region"J. Biol. Chem.. 276. 24044-24050 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakai: "Amyloid β protein activates PKC-δ and induces translocation of myristoylated alanine-rich C kinase substrate (MARCKS) in microglia"Neurochem. Int.. 38. 593-600 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasegawa: "Microglial signaling by amyloid β protein through mitogen-activated protein kinase mediating phosphorylation of MARCKS"Neuroreport. 12. 2567-2571 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawano: "Neuroprotective effect of sodium orthovanadate on delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in gerbil hippocampus"J. Cereb. Blood Flow Metab.. 21. 1268-1280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Monoka: "Intravenously injected FK506 failed to inhibit hippocampal calcineurin"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 286. 802-806 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kanasaki: "Differential regulation of pituitary hormone secretion and gene expression by thyrotropinreleasing hormone. A role of mitogen-activated protein kinase signaling cascade in rat pituitary GH3 cells"Biol. Reprod.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Miyamoto: "Involvement of CaM kinase II and mitogen-activated protein kinase in hippocampal long-term potentiation. In : Neuroscientific Basis of Dementia (eds. : C. Tanaka, P.L. McGeer, Y. Ihara)"Birkhauser Verlag, Basel, Switzerland. 9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukunaga: "Differential role of CaM kinases II and IV activities in neuronal plasticity and memory. In : Recent Research Developments in Neurochemistry"Research Signpost, Trivandrum, India (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi