• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸索伸長におけるRho-mDiaを介する低分子量G蛋白質間の協調作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13041050
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)国際科学振興財団

研究代表者

富永 知子  財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員 (00280587)

研究分担者 中山 和久  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (40192679)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / Rho / mDia / Rhoキナーゼ / 成長円錐 / 軸索伸展
研究概要

低分子量G蛋白質Rhoの標的蛋白質であるmDiaおよびmDiaの下流の新たな情報伝達経路の解析により、細胞運動の時・空間的制御機構の解明を目指し、神経の成長円錐の形態維持・軸索伸長過程の検討を行っている。1)Yeast two-hybrid法により得られたmDia結合蛋白質の一つは、中枢神経系の発生に重要な核内転写調節蛋白質Pax6であった。非神経細胞においてmDiaが核内へ入りPax6と結合しその転写活性を抑制すること、小脳顆粒細胞の初代培養系においてmDiaの一過性強制発現によって内因性のPax6の発現が変化することを見いだした。現在、発生初期脳におけるmDiaとPax6のcolocalizationの検討を開始したところである。2)さらに小脳顆粒細胞の初代培養系において、軸索伸長に対してmDiaが促進的に作用することが明らかとなった。この結果は、これまでRhoファミリー蛋白質では、Rac, Cdc42が成長円錐の伸展を、RhoおよびRhoキナーゼが成長円錐の体縮を起こすという数々の報告とは相反するものである。このことはRhoの下流における時・空間的制御機構およびRhoファミリー蛋白質の協調作用の存在を示唆し、これによって軸索伸長巧妙に制御されていることが考えられる。最近の研究で、これをうらずけるような、Rho-mDia-Srcキナーゼ-DIP(新規mDia結合蛋白質)(Mol. Cell,5,2000;JBC,276,2001)の下流の新たな情報伝達経路を見いだし、DIPも軸索伸長をおこすことが判明した(論文投稿中)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tominaga, T., Meng, W., Togash, K., Urano, H., Tominaga, M.: "Ca^<2+>-dependent Physical Interaction with Calmodulin Causes Desensitization of TRPV1(VR1)"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tominaga, T., Meng, W., Togash, K., Urano, H., Alberts AS., Tbminaga, M.: "The Rho GTPase effector protein, mDia, inhibits the DNA-binding ability of the transcription factor Pax6 and changes the pattern of neurite extension in cerebellar granule cells through its binding to Pax6"J.Biol.Chem.. 277. 47686-47691 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Numazaki, M., Tominaga, T., Toyooka, H., Tominaga, M.: "Direct Phosphorylation of Capsaicin Receptor VR1 by PKC and Identification of Two Target Serine Residues"J.Biol.Chem.. 277. 13375-13378 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, S., Tominaga, T.: "Mouse Diaphanous Interacting Protein acts downstream Rho-mDia and modifies Src activation and stress Fiber Formation"J.Biol.Chem.. 276. 39290-39294 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tominaga, T., Sahai, E., Chardin, P., McCormick, F., Courtneidge, SA., Alberts, AS.: "Mouse diaphanous-related formines bridge rho GTPases and Src tyrosine kinase"Mol.Cell.. 5. 13-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富永知子(分担執筆): "細胞骨格と細胞運動(竹縄忠臣編)(II.ダイナミックなアクチン繊維の再編を制御するシグナル分子4.mDia)"Springer-Verlag Tokyo, Inc.. 123-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, S., Tominaga, T.: "mDia interacting protein acts downstream of Rho-mDia and modifies Src activation and stress fiber formation"J.Biol.Chem.. 276. 39290-39294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Numazaki M., Tominaga T., Toyooka H., Tominaga M.: "Direct phosphorylation of capsaicin receptor VR1 by PKCε and identification of two target serine residues"J.Biol.Chem.. 277. 13375-13378 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi