• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成におけるCRMPの機能

研究課題

研究課題/領域番号 13041060
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

野田 昌晴  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (60172798)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードコラプシン / 微小管 / アクソン / デンドライト / 細胞極性 / 網膜 / 軸形成 / 領域特異性 / 神経結合 / 反発因子 / クローニング
研究概要

CRMPはsemaphorinによる軸索ガイダンスに関与する細胞内タンパク質として同定されたが、その具体的な機能に関しては不明な点が多い。CRMPファミリーのメンバーとして現在5つの分子(CRMP1-5)が同定されているが、我々はそのうちの4つ(CRMP1-4)について、プロモーターの使い分けにより生じると考えられる別のアイソフォームが存在することを見出した。ゲノム構造解析の結果から、これらをCRMP-A type、またこれまでに知られているものをCRMP-B typeと命名した。CRMP-2A、-2Bをニワトリ視神経に強制発現させると、軸索の伸長、分岐に著しい影響を及ぼすことが判った。また、非神経細胞に発現させた場合、対照的な微小管パターンを形成し、細胞形態に変化を与えることが明らかになった。A、B両タイプはN末の構造だけが異なることから、この部分が微小管パターンの制御に重要な働きをしていると考えられる。
また、今回、発生工学的アプローチによって、特定の神経回路を可視化することを試みたのでその成果を報告する。GAP-43タンパク質のN端20アミノ酸をb-galのN端に融合させたreporter分子(GAP-LacZ)を、網膜神経節細胞特異的なプロモーター(Brn3b)のコントロール下で発現するトランスジェニックマウスを作製した。その結果、意外にも、視覚、聴覚、嗅覚、橋-小脳系などの神経回路網を可視化することができた。特に視覚系においては、背側網膜由来の視神経及び腹側網膜由来の視神経をそれぞれ特異的にラベルしたマウスラインが得られた。このreporterは、プロモーターを選択することによって、特定の神経細胞集団の軸索伸長の解析や神経回路の形成機構の研究に有用であると思われる。得られたマウスラインは他の遺伝子変換マウスとの交配によって神経回路形成に関与する多様な遺伝子の機能解析への応用が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Zubair et al.: "Genetic labelling of specific axonal pathways in the mouse central nervous system"European Journal of Neuroscience. 15. 807-814 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikawa et al.: "Mice deficient in protein tyrosine phosphatase receptor type Z are resistant to gastric ulcer induction by VacA of Helicobacter pylori"Nature Genetics. 33. 375-381 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "A chondroitin sulfate proteoglycan PTPζ/RPTPβ regulates the morphogenesis of Purkinje cell dendrites in the developing cerebellum"Journal of Neuroscience. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuta, H.et al.: "Ventroptin : A novel BMP-4 antagonist expressed in a double-gradient pattern in the retina"Science. 293. 111-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shintani, T.et al.: "Receptor-like protein tyrosine phosphatase γ (RPTPγ), but not PTP ζ /RPTP β, inhibits NGF-induced neurite outgrowth in PC12D cells"Dev.Neurosci.. 23. 55-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Qi, M.et al.: "Haptotactic migration induced by midkine : Involvement of protein-tyrosine phosphataseζ, mitogen-activated protein kinase, and phosphatidylinositol 3-kinase"J.Biol.Chem.. 276. 15868-15875 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Thomaidou, D.et al.: "Soluble forms of NCAM and F3 neuronal cell adhesion molecules promote Schwann cell migration : identification of protein tyrosine phosphatases ζ/β as the putative F3 receptors on Schwann cells"J.Neurochem. 78. 767-778 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawachi, H.et al.: "Identification of GIT1/Cat-1 as a substrate molecule of protein tyrosine phosphatase ζ/β by the yeast substrate-trapping system"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 6593-6598 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara, T.et al.: "A missense mutation of the Na^+ channel α II subunit gene Na_v1.2 in a patient with febrile and afebril seizures causes channel dysfunction"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 6384-6389 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zubair, M.et al.: "Genetic labeling of specific axonal pathways in the mouse central nervous system"Eur.J.Neuroscience. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi