• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経認識分子NB-2欠損マウスの神経機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13041067
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

渡辺 和忠 (渡邉 和忠)  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70114717)

研究分担者 武田 泰生  東京都老人総合研究所, 細胞認識グループ, グループ・リーダー (60245462)
霜田 靖  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00291154)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード聴覚系 / 神経機能 / c-fos / ラフト / 情報伝達 / 小脳発生 / コンタクチン / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 聴覚刺激性痙攣 / 遺伝子欠損マウス / NB-2
研究概要

神経認識分子NB-2はNB-3と共に私達が発見した神経認識分子で脳・神経系に特異的に発現するコンタクチンサブグループに属する。これまでの研究でNB-2は特にその発現部位が限局されており、聴覚系で強い発現が認められた。私達は昨年度、NB-2の遺伝子欠損マウスを作製して聴覚系の機能について解析を進め、音驚愕反応、純音刺激に対する神経の興奮の度合いをc-fosの発現で野生型と比較し下丘における神経の興奮が抑えられていることを報告した。今年度は、第1にNB-2と神経機能との関連を明らかにするための手掛かりを得るために細胞膜上での局在を調べた。NB-2はGPI-型の膜蛋白質であることからラフトに集まることが予想され、既に同じサブグループ分子であるコンタクチンやTAG-1ではラフトへの集積が報告されている。NB-2についても予想通りラフトへの集積が見られたが、コンタクチンやTAG-1とはラフトへの集積度が異なっていた。このことからNB-2はコンタクチンやTAG-1とは別のラフトに集積している可能性が示唆された。ラフトにはLyn, FynなどSrcファミリーに属する情報伝達分子も局在することから、これらの分子との相互作用による神経細胞内部へのシグナル伝達が示唆され、現在、これら情報伝達分子との局在とNB-2遺伝子欠損との関連を検討している。第2にマウス小脳でのNB-2の発現パターンを調べたところ、ウエスタンでは小脳では生後3日(P3)を最大として発現が極めて一時的であった。そこでNB-2をLacZ遺伝子で置換したヘテロ(+/-)変異マウスを用いてNB-2の発現をモニターしたところ、P3で虫部から外側に向かって短冊状の発現が認められ小悩の形成過程で重要な働きをしている可能性を示唆する結果を得た。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kasahara, et al.: "Association of GPI-anchored protein TAG-1 with Src-family kinase Lyn in lipid rafts of cerebellar granule cells"Neurochem. Res.. 27. 823-829 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ando, et al.: "Animal model of dementia induced by entorhinal synaptic damage and partial restoration of cognitive deficits by BDNF and Carnitine"J. Neurosci. Res.. 70. 519-527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, et al.: "Adenoviral gene transfer of GDNF, BDNF and TGF□2, but not CNTF, Cardiotrophin-1 or IGF1, protects injured adult motoneurons after facial nerve avulsion"J. Neurosci. Res.. 72. 54-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Li, et al.: "Aberrant responses to acoustic stimuli in mice deficient for neural recognition molecule NB-2"Eur. J. Neurosci.. 17. 929-936 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, et al.: "Impaired motor coordination in mice lacking neural recognition molecule NB-3 of the contactin/F3 subgroup"J. Neurobiol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata et al.: "Multiple variants of receptor-type protein tyrosine phosphatase b are expressed in the central nervous system of Xenopus"Gene. 262. 81-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukamauchi et al.: "TAG-1 deficient mice have marked elevation of adenosine A1 receptors in the hippocampus"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 281. 220-226 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata et al.: "Plasticity of neurohypophysial terminals with increased hormonal release during dehydration ; ultrastructural and biochemical analysis"J.Comp.Neurol.. 434. 413-427 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa et al.: "Neural recognition molecule NB-2 of the contactin/F3 subgroup in rat : Specificity in neurite outgrowth-promoting activity and restricted expression in the brain regions"J.Neurosci.Res.. 65. 100-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li et al.: "Generation and functional analyses of mice deficient in the neural recognition molecule NB-2"31st Soc.Neurosci.Meeting Abstr.. 301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa et al.: "Neural recognition molecule NB-2 of the contactln/F3 subgroup in rat : Specificity in neurite outgrowth-promoting activity and restricted expression in the brain regions"31st Soc.Neurosci.Meeting Abstr.. 301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi