• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアソームシステムによる細胞周期の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 13043001
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

川原 裕之  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70291151)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードプロテアソーム / ユビキチン / ユビキチンレセプター / 細胞周期 / 細胞増殖 / cdc 2キナーゼ / 減数分裂
研究概要

最近、ユビキチン-プロテアソーム経路による時間、空間特異的な蛋白質分解が細胞の増殖や分化制御に密接に関与していることが明らかになりつつある。本補助金受領中、研究代表者はマウス初期胚で時期あるいは組織特異的な発現パターンを示す初めてのプロテアソーム遺伝子として3種類のユビキチンレセプター(Rpn10)サブユニットを単離したことを報告した。本研究では、これらRpn10サブユニット群をユビキチン経路の多様性を担うポイントの一つとして理解し、細胞増殖・癌化との関連を明らかにしていくことを目指している。最近、研究代表者は、Rpn10遺伝子産物を細胞に過剰発現させるとRpn10の型に対応して細胞分裂に対して全く異なる効果を示す事を見い出した。例えば、Rpn10aの過剰発現はB型サイクリンの分解を阻害する一方でS期の進行には影響を与えない。一方、Rpn10eはB型サイクリンの分解には影響を与えないものの、G2期におけるcdc2キナーゼの活性化を阻害し、核の倍数化(Polyploidization)を引き起こす。これらの現象はRpn10分子内のユビキチン認識ドメインに依存しており、各Rpn10はユビキチン認識ドメイン付近の特異的配列に応じて異なる細胞周期ターゲットを認識していると考えられる。現在、ポリユビキチン化された細胞増殖調節蛋白質群とプロテアソームとの相互作用についてさらに詳細な解析を行っている。さらに、最近、線虫C.elegansを用いた解析から、Rpn10が線虫の生殖の過程に必須であることを見い出し、卵の減数分裂制御との関連で研究をまとめつつある。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Hata et al.: "Both the conserved and the unique gene structure of stomach-specific calpains reveal processes of calpain evolution"Journal of Molecular Evolution. 53. 191-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Umeda et al.: "Limited proteolysis of Filamin is catalyzed by caspase-3 in U937 and Jurkat cells"Journal of Biochemistry. 130. 535-542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahashi et al.: "Coexpression of the CUG-binding protein reduces DM protein kinase expression in COS cells"Journal of Biochemistry. 130. 581-587 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川原裕之, 横沢英良: "「神経難病の分子機構」石浦章一編"シュプリンガーフェアラーク. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi