• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期G2からM期への進行制御

研究課題

研究課題/領域番号 13043009
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 淑子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00138124)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードG2 / M移行期 / ホスファターゼ2A / Cdc55 / スピンドルチェックポイントコントロール / APC
研究概要

出芽酵母G2よりM期への移行にはユビキチンリガーゼであるAnaphase promoting complex(APC)がCdc20依存的にM期インヒビターPds1や、S期サイクリンClb5をユビキチン化し、分解へと導く。温度感受性cdc20の抑圧変異を単離したところ、低温感受性pdr13とzuol、ベノミル感受性cdc55変異が単離された。フォスファターゼ2AのBサブユニットであるCdc55は核内微小管が動原体に結合したかをモニターするスピンドルチェックポイントコントロール経路に関与している。本研究では温度感受性cdc20の復帰変異株の解析を切り口に、APCの活性化・不活性化、スピンドルチェックポイントコントロールなど、G2よりM期への移行における細胞周期制御を分子レベルで解明することを目的とする。cdc55株をベノミル存在下で同調培養し、経時的にM期インヒビターPds1やS期サイクリンClb5の蛋白量を検出したところ、Pds1,Clb5は分解したが、M期サイクリンClb2の分解は起こらなかった。FACSによりDNA含量を調べたところ、DNA再複製は起こらなかった。また、CDKを負に制御するSwe1キナーゼとは関係がないことを明らかにした。従って、Mad2経路とは異なる経路で、Cdc20依存的APCを制御していることが明らかとなった。フォスファターゼの標的因子を同定するため、野生型とdc55株でのAPC構成因子や、Cdc20活性化因子のリン酸化、複合体の安定性を比較している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takahashi, Y.: "A novel factor required for the SUMO1/Smt3 conjugation of yeast septins"Gene. 275. 223-231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahshi, Y.: "Yeast Ull1/Siz1 is a novel SUMO1/Smt3 ligase for septin components and functions as an adaptor between conjugating enzyme and substrates"J.Biol.Chem.. 276. 48973-48977 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tabb, A.L.: "Genes encoding ribosomal proteins RpsOA/B of S.cerevisiae interact with toml mutant defective in ribosome synthesis"Genetics. 157. 1107-1116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 芳充: "出芽酵母Ull1/Siz1(PIASファミリー)はSm+31SUMO-1リガーゼである。"細胞工学. 20. 1662-1663 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi